
こんにちは!当サイトの管理人Percyです。
ニートでもできる仕事・フリーター生活が長くても正社員として就職できる仕事を知りたいという問い合わせを受けました。
なのでこの記事では、「ニート・既卒フリーターでもできるおすすめの仕事」についてお伝えしていきます!
「そろそろニートを卒業したい!」
「フリーター生活を終わらせてちゃんと仕事をしたい!」
「将来が不安」
このように思って正社員就職を考えているけど、いざ行動しようとすると頭によぎるのが、
ニートや既卒フリーターでもできる仕事なんてあんの?
という疑問ではないでしょうか?
何か人に負けないスキルがあるのであれば別ですが、大体の人はそんなものは持っていないのが現状。
スキルもなければ社会人経験も少ない、そんな自分が働ける仕事なんてあるんだろうかと不安に感じることでしょう。
確かにスキルや経験を重視される仕事だと門前払いを食らう可能性が高いのは間違いありません。
でもニートや既卒フリーターでも正社員就職しやすい業種や職業があるのも事実です。
ということで、この記事では「今からでも正社員就職できる、ニートや既卒フリーターでも働ける仕事」についてお伝えしていきます。
ニート・既卒フリーターは将来性のある分野を狙うのが鉄則
ニートや既卒フリーターが就職活動をする上で覚えておいて欲しいのが、
将来性のある成長分野
を狙うのが鉄則ということ。
ニートやフリーターが普通に就職活動をしても中々採用されません。車業界とか重厚長大な企業とか成熟しているところに突っ込んで行ってもブラック企業に就職するのがオチです。
「どうしてもこの分野・この職業で就職したい!」という人は別ですが、そこまでこだわりがない人は、人手不足になっている分野に絞って就職活動をするのが成功のカギです。
スキルなし・経験なし・職歴なしのニート・フリーターでも就職しやすいおすすめの仕事ランキング
じゃあニートやフリーター生活が長く特別なスキルも無い、社会経験も少ない・職歴もない場合でも就職しやすいおすすめな仕事って何があんの?と気になることでしょう。
とにかくおすすめの職業を教えてくれ!という方のために、元ニートである私がおすすめの仕事をランキング形式で紹介していきます。
1位. プログラマー・エンジニア(SE):IT人材不足で手に職を付ける|スキルを磨いて高年収を狙える仕事No.1
プログラマー・エンジニア(SE)が就職しやすい理由
プログラマーやエンジニアはいわゆるIT人材と呼ばれる職業で、モノに組み込むプログラムの設計書を作るのが「エンジニア」、設計書に基づきプログラムを書くのが「プログラマー」です。
私たちの生活の中でITは切り離せないものになっており、何でもITが必要とされるため、プログラマーやエンジニアの需要もどんどん増えていっています。
厚生労働省によれば、2015年時点で約17万人のIT人材が不足しており、2030年には約59万人の人材の不足規模が拡大すると推計されています。
いまからITスキルを身につければこれから仕事に困ることはありません。未経験からプログラマーやエンジニアを目指すには今が絶好のチャンスなんですね。
プログラマー・エンジニア(SE)はこんな人におすすめ
プログラマーやエンジニア(SE)の魅力は幅のある働き方ができることです。
大手企業で社会エンジニアとして大規模開発に関わることもできますし、ある程度経験を積んだら独立してフリーランスとして働くのもありです。また、正社員として働くことに抵抗があるのなら派遣で働くこともできます。
プログラマーやエンジニアは年収も高い傾向にあり、フリーランスで月100万円以上稼いでいる人もざらにいます。派遣でも時給2,000円程度もらえますので、生活に困ることはなくなります。
「プログラミングとか全然わかんない…」「文系だったし…」「敷居が高いよね…」という人でも大丈夫です。未経験者でもプログラミングスクールに通えば仕事で使えるレベルまで3ヶ月程度で到達することができます。
逆にハードルが高そうとプログラマーやエンジニアになることを躊躇しているライバルも多いので、勇気を持って一歩を踏み出すと世界が変わりますよ。
2位. AI業界・AI人材:AIを使いこなす側に|ライバル不在の場所で自分だけの存在価値を高められる仕事No.1
AI業界・AI人材が就職しやすい理由
日本企業は研究者、技術者を問わず、AI技術に精通した「AI人材」の不足が深刻化している。「日経コンピュータ」の独自調査では、AI人材が「足りない」と回答した企業は90.9%だった。集計結果に基づいて推計すると、国内のAI人材の不足数は約2万7000人にも上った。経済産業省は「AIやIoTなどを担う先端IT人材が2020年に4万8000人不足する」との見通しを公表している。
この記事を見てわかるように、日本企業ではAI人材が不足していると言われています。「AI」はこれから確実に私たちの生活に入り込んでくるもの。AI業界を狙うことで将来的に勝ち組側に回ることができるでしょう。
AIで仕事が奪われる!という言葉を聞いたことがあると思います。弁護士や経理がAIにとって変わられると言われていますが、AIで仕事を奪われる側ではなくAIで仕事を奪う側に行くのが賢い選択です。
「AI人材」というと高度な技術が必要だから今更無理じゃん!と思われるかもしれませんが、別にAIを開発する技術者である「AIエンジニア」になる必要はありません。
「AI関連企業に就職して、AIの導入をサポートしたり、AI関連商品を販売する」といった非技術者でAI人材を目指す道もあります。
AI業界は、まだまだ始まったばかりの業界なので今からAI関連企業に就職することで自分だけの存在価値を高めることができますよ。
AI業界・AI人材はこんな人におすすめ
AI業界やAI人材は、イチからAIについて勉強する必要があるので、20代の人にオススメしたい仕事です。
AI関連企業に就職するにしても、職歴は重視されませんが、ポテンシャル採用となることが多いので、年齢は重視されます。
繰り返しになりますが、覚えておいて欲しいのは必ずしも技術者だけがAI人材ではなく、文系であってもAI人材になることはできるということです。
ただ勉強することは必要なので、新しい知識を吸収することに苦痛を感じない人の方が楽しめるでしょう。
もしかしたら就職したAI企業が上場→ストックオプションで「AIドリーム」を掴んで大儲けできるかもしれませんよ。笑
3位. 介護職:超高齢化社会を支える仕事|人の役に立つやりがいを持てる仕事No.1
介護職が就職しやすい理由
日本は超高齢化社会が問題だ、という話をよく聞くことがあると思いますが、高齢者の数がどんどん増加していくことが想定されています。
お年寄りが増えていくに連れて、介護する人材も増やす必要があるんですが、これが人手不足なんですね。
厚生労働省の調査によれば、2015年は約170万人の介護人材がいますが、2025年には約240万人の介護職員が必要と推計されています。
介護職は賃金が低いため、なり手が多くなく、慢性的に人材が不足している業界です。さらに高齢者が増加していく中で人手を確保する必要があるので、未経験者でも積極的に正社員として採用してくれる施設が多いです。
介護職はこんな人におすすめ
介護職は賃金が低く、場合によっては夜勤があるので、人によっては辛いと感じることがある職業です。
ただお年寄りは確実に介護職の人を必要としているので、「人の役に立つ仕事がしたい」という人にはぴったりです。
また、夜型の生活をしてきたニートやフリーターにとっては夜勤があることは逆に強みになることでしょう。
先ほど話したように、介護業界全体として人手不足で猫の手も借りたいくらいなので、面接も緩いことが多いですし、今までの職歴や年齢も気にされません。
なので、どちらかといえば30代のニートやフリーターにおすすめの職業かなぁという印象です。
将来性のある仕事の求人を探すなら『就職支援サービス』を使うべき理由
ニート・フリーターでもできる仕事はわかった。
でもどうやって探せば良いの?と疑問に思う方もいるでしょう。
- ハローワークで探す
- 転職サイトで探す
- 就職エージェントに紹介してもらう
職探しの方法は一つではありません。
結論から言えば、就職支援エージェントを利用して転職活動を進めること。
これが将来性のある仕事の求人を一番簡単に、しかも良い条件で探すことができる方法です。
- ハローワーク→求人情報の信ぴょう性に疑問。
- 転職サイト→ブラック企業の温床。しかもライバル多い。
- 就職エージェント→ブラック企業を避けられる。自分に合った会社を紹介してくれる。
合わせてこちらの記事も読んでもらうとホワイト企業探しが捗ります。

ハローワークがダメな理由
ハローワークは単純に求人の質が低くなる傾向にあります。ハローワークへの掲載料は無料なので、コストをかけずに人を雇いたいという発想の企業がたくさんあるんです。
また、ハローワークの求人票は職員によるチェックが入っていないので、求人票に記載されている内容と実際の労働条件がぜんぜん違うというトラブルも少なからず起こっています。
転職サイトはブラック企業が多い
求人サイトは、掲載料が必要な分、ハローワークより本気で採用を考えている企業が多いです。ただ「未経験OK」と記載されている求人案件はブラック企業が大宗を占めているので注意が必要です。
また、本当に良い求人案件は応募が殺到することが想定されるため、求人サイトに掲載されず、就職支援エージェントが「非公開案件」という形で持っていることが多いです。
ホワイト企業に確実に就職したい場合には、求人サイトは利用しないほうがベターです。
ハローワークや転職サイトを利用した就職活動がなぜダメか?以下の記事でより詳細に書いていますのでご参考まで

就職支援エージェントを利用しよう!
端的に言って大学中退のニート・フリーターがホワイト企業に正社員就職したかったら、就職支援エージェントの利用が不可欠です。
就職支援エージェントでは以下のサポートを受けることができます。
- キャリアカウンセリングを行いあなたに合った会社を提案
- 一般には非公開にされている求人案件の中からニートやフリーターを積極的に受け入れている会社を紹介
- 会社の生の情報を持っているためホワイト企業に出会いやすい
- ニートやフリーターでも合格できる応募書類の添削や面接対策
- 面接のスケジュール調整や給料交渉など、就職先とのやりとり代行
特に大きいのが、ニートやフリーターを積極的に受け入れている成長企業を紹介してくれることと、会社の生情報を持っていることです。
この2つの合わせ技によりブラック企業を避けながらも大学中退のニート・フリーターが採用されやすい会社を探すことができます。
一人の力でこの条件を満たす企業を探し出すことは不可能に近いので、就職支援エージェントの利用を面倒臭いと思わずに頼りましょう。
ニート・フリーターでもできる仕事探しをサポートしてくれる転職支援エージェント5選
ニート・フリーターでもできる仕事を探しているなら、自力でやろうとするのは時間の無駄。
プロである就職支援サービスを使った方が圧倒的に楽です。
とはいってもどの就職支援サービスを使えば良いの?と迷ってしまいますので、おすすめを5つに厳選しました。
ここで紹介する就職支援サービスは職歴や学歴がなくても親身に将来について相談に乗ってくれるところばかり。
今すぐ就職したいわけじゃないという人も一度話をするだけで将来についての不安が解消できますよ!
- ハタラクティブ→総合力が高い。懇切丁寧なサポート
- リクらく→独自の非公開案件を保有。マッチング精度が高い
- 就職Shop→書類選考なしで人物本位の採用を考えている企業が多い
- JAIC(ジェイック)→営業案件に強い。転職支援講座が秀逸
- ワークポート→未経験のIT業界に強い
①ハタラクティブ
- 職歴なしや学歴不要の未経験就職に強い
- サポートの質が高く書類選考通過率や内定率が高い
- ニート・フリーターからの評判が良い
公式サイト:https://hataractive.jp/
ニート・フリーターの人が全員使うべき就職支援エージェントが「ハタラクティブ」。
就職エージェントは「サポートの質」「求人の量」「マッチング精度」「コンサルタントの質」などどれか一つに秀でていることが多いのですが、ハタラクティブは非常にバランスが取れており総合力が高いです。
私自身もハタラクティブを利用しましたが、他のエージェントでは紹介されなかった求人を紹介してくれましたし、面接対策もしっかりとしてました。
求職者のニーズをしっかりと聞いてくれて、その希望に合う企業を厳選して紹介してくれる。この当たり前のことが当たり前にできるのがハタラクティブの強みだなぁと。
60,000人以上をカウンセリングしてきたノウハウが蓄積されているからこそできることなんだと感じました。
正直キャリアアップや年収アップの求人には弱いですが、未経験OKの求人を探しているなら、まずは相談すべき就職サービスです。
対象者 | 10代、20代のニート・フリーター、第二新卒世代 |
対象地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、名古屋、福岡 |
②リクらく
- マッチング精度が非常に高い
- 独自ネットワークでリクらくだけの非公開求人を保有
- 内定率が94%と高い
公式サイト:https://www.rikuraku.net
あまり有名ではないですが、求職者に寄り添った求人紹介をしてくれる穴場のエージェントが「リクらく」。
マッチング精度が非常に高く、丁寧なカウンセリングから希望に合う社風の会社をピンポイントで紹介してくれます。
リクらく独占案件を保有しているので、他のエージェントにはない案件に興味がある人も使うと良いです。
リクらくを利用した人の95%が友達にオススメしたい就活サービスと回答しているほど利用者の満足度が高い就職エージェントです。
規模がそこまで大きくないので、利用できるのが1都3県で仕事を探している人に限られてしまいますが、希望勤務地が範囲内の方は利用する価値がある就職エージェントです。
対象者 | 10代、20代で就職を考えている人 |
対象地域 | 東京、千葉、神奈川、埼玉 |
③JAIC(ジェイック)
- 就職講座で無理なく就職に必要な知識・能力が身につく
- 正社員求人のみなのに書類選考なし
- ブラック企業を徹底排除し定着率の高い就職を実現
公式サイト:https://www.jaic-college.jp/
ブラック企業を徹底的に排除し、
- 「社員が働きやすさを感じられる雰囲気のいい会社」
- 「ビジネスモデルがしっかりしている安定した会社」
- 「コツコツ努力する未経験者を応援している会社」
のみを我々求職者に紹介してくれる就職支援サービスが「JAIC(ジェイック)」。
ブラック企業は絶対に嫌だ!という人におすすめです。
JAICでは、無料就職講座が充実しており、ビジネスマナーを身につける研修や電話応対の研修、良い人間関係を作るための研修など、中途入社すると受けられない「新入社員研修」と同じような研修を受けることができます。
また、就職支援サービスの対象地域も広く、地方で正社員の仕事を探したいという人のニーズにも答えてくれます。
対象者 | 説明会に参加出来る18~29歳の既卒 |
対象地域 | 東京、千葉、神奈川、埼玉、静岡、愛知、大阪、福岡 |
④就職Shop
- 紹介企業は全て訪問済みで生の情報をもらえる
- 書類選考がないので人を見てくれる企業ばかり
- セミナーや面接対策が充実で自信が無くても大丈夫
- コンサルタントとの面談がめちゃくちゃ親身で丁寧
ニート・既卒フリーターにぜひ使ってもらいたいのが、この「就職Shop」。あのリクルートが運営している就職支援サービスです。
8,000社を超える企業と取引がありますが、なんと全て就職Shopが訪問済み。訪問済みだと何が良いかというと、「求人票に記載されていない企業の本当の姿」をコンサルタントから教えてもらえるんです。
つまり、面談の際にブラック企業が嫌だといえば、ブラック企業を避けて求人紹介をしてくれるというわけです。
また、すべての企業で書類選考が不要となっていますので、経歴にこだわらず「人採用」をしてくれる企業ばかり集まる仕組みができています。
経歴に自信のないニートや既卒フリーターにこそ利用してほしい就職支援サービスです!
対象者 | 10代、20代のニート及び既卒フリーター |
対象地域 | 銀座、新宿、立川、横浜、千葉、大宮、大阪、三ノ宮、烏丸 |
⑤ワークポート
- IT業界に強く、IT業界で働きたい人におすすめ
- 未経験OKの案件を大量に紹介してくれる
- 総合エージェントの登録の中で登録のハードルが低い
IT業界に強く、未経験からプログラマーやSEなどのIT関係の職種に就きたいという人におすすめなのが「ワークポート」。
全く働いた経験がないと登録を断られることもありますので、どちらかと言えば既卒フリーター向けの就職支援サービスと言えます。
ワークポートではとにかく「未経験OK」の案件を大量に紹介してくれます。中にはブラック企業も混じっていますので、ホワイト企業を見抜く眼力を養った上で利用する必要がある点に注意しましょう。
ただ逆に言えば、ここまで大量の案件を紹介してくれるところは他には無いので、幅広い選択肢から選びたいという人にとっては利用する価値があるでしょう。
対象者 | 働いた経験が何かしらある人 |
対象地域 | 東京、仙台、横浜、名古屋、大阪、福岡 |
ニート・既卒フリーターでもできる仕事まとめ
- ニート・既卒フリーターは将来性のある分野を狙うのが鉄則
- スキルなし・経験なし・職歴なしのニート・フリーターでも就職しやすいおすすめの仕事ランキング
- 1位. プログラマー・エンジニア(SE):IT人材不足で手に職を付ける|スキルを磨いて高年収を狙える仕事No.1
- 2位. AI業界・AI人材:AIを使いこなす側に|ライバル不在の場所で自分だけの存在価値を高められる仕事No.1
- 3位. 介護職:超高齢化社会を支える仕事|人の役に立つやりがいを持てる仕事No.1
ニート・既卒フリーターでもできるおすすめの仕事を3つ紹介してきました。
工場勤務やタクシードライバーなどを勧めているサイトもありますが、この2つの将来性について私は疑問を持っています。
工場勤務の仕事は単純な作業が多いので、これこそロボットに取って代わられる可能性が高いですし、車の自動運転技術が発達すればタクシードライバーも要らなくなるでしょう。
それよりは10年後・20年後を見据えて、需要が伸びていくと考えられる仕事への就職を考えた方が職を失う可能性は低いです。
紹介した職業のどれを選ぶかは自分の興味・年齢によって決めていけば良いと思いますが、そもそもどんな求人があるかだけでも見ておくと良いかもしれません。