
こんにちは!
この記事では『ハタラクティブ』について口コミ・評判を徹底解析していきます!!
ハタラクティブはニート・フリーターの未経験就職に強い|口コミ・評判を徹底分析した結論
公式サイト:https://hataractive.jp/
ハタラクティブは未経験OKの求人を多く保有しており、手厚いサポートが受けられるためニート・フリーターの方におすすめの就職支援サービスです。
書類選考通過率は91.4%、内定率は80.4%という高い実績をあげている信頼できるエージェントです。
Twitterや転職比較サイトなどからハタラクティブの口コミや評判を徹底調査した結果わかったメリット・デメリットは次の通りです。

これらのメリットからハタラクティブはニート・フリーターにぴったりのサービスと言えます。
一方、デメリットもあります。

デメリットはこんな感じです。
メリット・デメリットを踏まえると、以下のような人が使うと満足度が高いでしょう!
- 職歴・学歴に自信がないニート・フリーター
- はじめて就職支援サービスに登録する人
- コンサルタントに相談しながら就職活動を進めていきたい人
自分に合いそうだなぁと思ったらまずは登録をして面談を受けてみて下さいね!
ハタラクティブについて気になる5つの悪評とその真偽
ハタラクティブについてネットで調べていると、悪評が多くみられます。
実際にハタラクティブを利用した私としては「んっっ!?」というような悪評も散見されます。
そこでハタラクティブに関するTwitterでの口コミや就職エージェント比較サイトなどで紹介されている生の声を拾って検証していきたいと思います。

気になる悪評は以下の5つです。
それぞれについて真偽を検証していきたいと思います。
- 悪評1:ハタラクティブはブラック企業ばかり
- 悪評2:求人の紹介量が少ない
- 悪評3:東京に本社があるから関東しか使えない
- 悪評4:エージェントの質が低い・態度が悪い
それぞれ検証していきます。
口コミ1:ハタラクティブはブラック企業ばかり紹介される
まずはハタラクティブはブラック企業を紹介されたという口コミ。この口コミを見てハタラクティブに登録することをためらっている人も多いのではないでしょうか。
ブラック企業に就職したくないのは当たり前。そりゃこんな口コミ・評判を聞いたら足が遠のくのも仕方がないですよね。
例えば以下のような口コミです。
丁寧な回答、ありがとうございます!
ハタラクティブに行ったらすごくブラックな求人を推されて「うーん…」となりました。
小さい会社でも、いい会社を紹介してもらえるかもしれないですね!突然の質問なのにお答えくださって、本当にありがとうございました!— いまちあかり@無気力プロ (@imachiduki877) March 21, 2018
ハタラクティブもブラック多めかなあ 年齢が近いからちょっと馴れ馴れしくてイライラしました
— 御堂はにわ (@dopyuuu) September 25, 2018
→悪評1の真実:正しくは「ブラック企業”も”ある」
ブラック企業ばかり紹介されるという印象を持ってしまうかもしれませんが、ブラック企業もあるというのが正しいです。
ではなぜブラック企業が多いという悪評になってしまうかというと、
- 職歴や学歴の少ない人が利用するため応募できる企業が限られてしまう
- 不満を持つ人が書き込みを行い、使って良かった人は書き込むことは少ない
という2つの理由が考えられます。
ニート歴が長い人にはどうしてもブラック企業に近い条件の求人しか紹介できないのです。紹介された人は「ブラック企業を紹介されたー」とSNSに書き込みをするというわけです。
また、SNSに書き込むのは圧倒的にネガティブなケースが多いです。使って良かった人はわざわざSNSに書き込まないため、マイノリティなはずの悪評が目立ってしまうのです。
ハタラクティブの悪評見てると
「流石に担当者の人格批判はどうなのさ…」
「2chのブラック企業認定間に受けすぎ…」
「非正規の提案(特定派遣など)はちゃんと突っ込んで、条件と企業側の意図聞いておけよ」
…って感じで、利用者側にも問題あると想定できるケース多いでよ。— スシテンコ🍣@寿司てんこ盛りバーチャル転職YouTuber (@sushitenko) February 25, 2019

不満を持っている人は、そのはけ口としてSNSに投稿します。
逆にサービスに満足した人は満足して終わることが多いため、ネガティブな意見ばかり目にすることになります。
口コミ2:求人情報の量が少ない
悪い口コミとして目立つのは求人の量が少ないということ。
せっかく面談に行ったのに数件しか紹介されなかったという口コミが多く見られました。
ウズキャリやハタラクティブもありますが、選べる職種が少ないのが弱点です。
— ニートちゃん就職済#就職Shop#DYM就職#ジェイック#ウズキャリ#既卒#中退#高卒#フリーター (@neetchan7) November 30, 2018
→悪評2の真実:正しくは「マッチング精度を大切にしている」
求人情報の量が少ないという口コミには2つの側面があります。
- マッチング精度を大切にしているため少数の求人を厳選して紹介する
- 未経験で応募できる条件に合致しない
一つ目はポジティブな理由で、ハタラクティブは求職者の希望をしっかりとヒアリングした上で、その条件に合う企業を厳選して紹介しています。
入社した後に「こんな会社入らなきゃ良かった」ということにならないために徹底して企業とのマッチング精度を大切にしているのです。
2つ目はネガティブな理由で、そもそも未経験で応募できる求人には「年齢○○歳未満」とか「運転免許保有者」なども条件が付いているのが一般的です。本当に誰でもウェルカム!なんて会社はそれこそブラック企業でしょう。
企業が求める条件に求職者が合致していないことも多いため紹介できる求人数も少なくなってしまいます。
ヤバみを感じる
転職ならハロワとかより転職サイト使った方がいいぞ
俺はハタラクティブってとこ使ったけど、対話式で希望を細かく聞いてくれるから楽
ハロワにはよくあるブラックなんてないしね— 鬼灯・ペニーウォート@AGE (@hoozuki_TT) January 25, 2018
そういえばハタラクティブを選んだ理由を言ってなかった。
サイトに載っている体験談や口コミをみたところ、そこまで悪いと思う声がなかったんですよ。悪い声は求人数が少ないとか。利用者に問題がある体験談や口コミはあるけど、エージェントが酷い・冷たいとか感じる声は見なかった。(続く
— さっけー@リアコミ (@riakomi7) November 26, 2017

真剣に求職者の希望を聞き、それを叶えようとしているからこそ、求人数は少なくなるのです。
口コミ3:東京に本社があるから関東しか使えない
東京に本社があるから関東に住んでいる人しか使えないサービスという口コミも散見されました。
地方に住んでいる人は「なーんだ、じゃあハタラクティブは使えないか」と検討の対象から外してしまっているかもしれません。
また非常にわかりづらいのですが、求人は東京・大阪周辺のみであることに注意したほうが良いです。
ーみん評
→悪評3の真実:正しくは「関東以外にも進出している」
これは古い口コミや昔の印象で書き込みを行なっている人の話で鵜呑みにすることはできません。
少し前までは関東近辺にしか支店がなかったのですが、近年はどんどん全国に進出しています。
確かにハタラクティブの本社は東京、かつ企業数も多いため関東の求人数が多いのは事実。しかし、以下のように全国各地に支店があり、地方の求人もあります。
- 渋谷支店
東京都渋谷区渋谷3丁目6-3 清水ビル3F
東急田園都市線・東急東横線・東京メトロ副都心線・東京メトロ半蔵門線「渋谷駅」15番出口から徒歩4分。 - 立川支店
東京都立川市曙町2-37-7 コアシティ立川ビル11F
JR 「立川駅」より徒歩5分 - 池袋支店
東京都豊島区南池袋1丁目19-4 幸伸ビル6F
JR 「池袋駅」東口より徒歩5分 - 秋葉原支店
東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル5F
「秋葉原駅」昭和通り口より徒歩1分 - 名古屋支店
愛知県名古屋市中区栄三丁目3-21セントライズ栄9F
「栄町駅」より徒歩6分 - 大阪支店
大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル2F
「北新地駅」より徒歩5分。「JR大阪駅」より徒歩10分 - 福岡支店
福岡県福岡市中央区天神1-1-1アクロス福岡10F/12F
「天神駅」16番出口より徒歩5分
支店での面談が困難な人は電話での面談も可能ですので、関東以外の人は利用する価値がないというのは全くの嘘です。

昔は1都3県の求人しか扱っていませんでした。
今は全国各地に対応していますので、地方の人でも安心して相談してみてください。
口コミ4:コンサルタントの質が低い
コンサルタントの質が低い、コンサルタントの態度が悪いという口コミもありました。
コンサルタントとは二人三脚で就職活動を行っていくので、そのコンサルタントの質が低ければ使いたくなくなりますよね。
エージェントに頼りたいけど、エージェントって人によるからなぁ…
インセンティブ目的で希望してない職種とか送ってくるし。
ハタラクティブなんて、フリーターから正社員になんて言ってるのに馬鹿にされて終わるだけだった— 将史 (@masashiaaaa) September 21, 2018
アルバイトしか職歴がなくても大丈夫、という未経験歓迎の求人が多くありました。気軽に仕事を探したり紹介してもらったりできる反面、アルバイトのような給料や正社員でなくてもできそうな内容の仕事が多く、実際に勤める企業を探すのは難しいと感じました。求人内容もさることながら連絡が非常に遅く、レスポンスが悪かったのが一番印象に残っています。
ーみん評
→悪評4の真実:正しくは「使い方や相性次第」
コンサルタントの質が低い、対応が酷いと感じる要因としては2つ考えられます。
- コンサルタントとの付き合い方が悪い
- コンサルタントと相性が合わない
一つ目はコンサルタントとの付き合い方が悪い場合「対応が酷い」と感じるものです。例えばコンサルタントからの連絡を無視していると就職への意欲が低い求職者と判断され、優先順位が下がってしまいます。
そうなると、コンサルタントから連絡がなくて放置されたと感じる求職者が出て来るというわけです。
後ほど紹介しますが、コンサルタントを味方につけることを意識して就職活動を進めていけば問題は生じません。
二つ目はコンサルタントとの相性が合わない場合です。人と人ですからどうしても相性の良し悪しが生じてしまうのは仕方がありません。
どうしても合わない場合は、担当コンサルタントを変えてもらいましょう。

ハタラクティブのコンサルタントの質は内定率を見るとむしろ高いです。
どの就職エージェントでも使い方次第なので、コンサルタントの質についてあまり気にする必要はありません。
悪評検証まとめ|ハタラクティブ3つのデメリット

ここまでの悪い口コミとそれについての検証結果からわかったハタラクティブのデメリットは次の通りです。
デメリットは3つあります。
それぞれについて説明していきます。
デメリット1:求人にはブラック企業も含まれている
紹介される求人にブラック企業も含まれるのはデメリットと言えます。
未経験OKの求人が出て来るのはIT系などの残業が多い業界となってしまうからです。
ハタラクティブの就職先を見てもIT系が一番多くなっています。
コンサルタントの方は会社の情報を包み隠さず教えてくれるので、残業がどのくらいあるのかを事前に確認しましょう。

IT系やスタートアップの会社は長時間労働が多いのは仕方がありません。しっかりと情報収集をしてブラック企業かどうかを見極めましょう。
デメリット2:紹介される求人数が少ない
紹介される求人数が少ないというのも人によってはデメリットになります。
より多くの選択肢の中から自分に合った会社を選びたいと思っている人は紹介される求人数に不満を感じるかもしれません。
しかし、ハタラクティブではしっかりと求職者の希望をヒアリングした上で少数精鋭の求人を紹介してくれるという裏返しでもあります。
どんな会社でどんなことをやりたいか定まっていない人にとっては逆に迷うことが少ないのでメリットと言えるでしょう。

紹介される求人数が少ないということは適当に紹介せずに本当に合う会社をピックアップしてくれている証拠です。
デメリット3:年収・キャリアアップ向けの求人は少ない
とにかくサポート体制がしっかりしていて、職務経歴書の書き方から面接の受け方まで徹底的に教えてもらえます。お陰で自分のような求職活動の苦手な人間でも無事正社員へと転職成功しました。
ただネガティブな面としては求人の案件の質は低いですね。高望みの転職を希望する方には不向きかと思います。ーみん評
未経験者向けの求人が多く、年収アップを狙う求人やキャリアアップできる求人は多くありません。
そのため、ハタラクティブを使って有益と感じる人が限られてしまうのがデメリットと言えます。
これがネット上で悪評が多い理由でもあります。逆に言えば職歴や学歴不問の求人を探している人にとっては満足度が高いエージェントです。

年収アップやキャリアアップを狙っている人はハタラクティブより「マイナビエージェント」や「リクルートエージェント」などの大手転職エージェントを使った方が良いでしょう。
良い口コミから見るハタラクティブ3つのメリット

一方、ハタラクティブの良い口コミをまとめてわかったハタラクティブの良いところは次の通りです。
メリットが3つあります。
それぞれについて説明していきます。
メリット1:職歴や学歴不要の未経験就職に強い
職歴や学歴不問、未経験者OKという求人を多く保有しているのがハタラクティブの特徴です。
一般的にニートやフリーター、高卒、大学中退という人は就職支援を断られることが多いのですが、こういった人でもハタラクティブでは多くの人が就職に成功しています。
未経験でも応募できる求人は2,000件近くありますから、希望する業界・希望する職種の求人案件が見つからないということは少ないでしょう。

経歴に自信がない人ほどハタラクティブを利用する価値があります。
メリット2:正社員未経験でも書類選考通過率、内定率が高い
ハタラクティブは未経験求人の紹介だけでなく、選考に勝ち抜いて内定させるというノウハウを確実に持っているエージェントです。
- 書類選考通過率:91.4%
- 内定率:80.4%
未経験者の就職支援は難易度が高い中でも、このようなすごい実績を叩き出しています。
ハタラクティブが6万人以上の就職支援を行ってきたからこその強みと言えます。

未経験者が内定を勝ち取れるコツを押さえた上で的確なアドバイスをしてくれます。
メリット3:書類添削・面接対策が手厚い
メリット2の「書類選考通過率、内定率が高い」とも関連するのですが、ハタラクティブでは書類添削や面接対策などのサポートに定評があります。
企業にアピールすべきことをしっかりとアピールできるように書類を添削してくれるだけでなく、推薦文をしっかりと書いて企業にハタラクティブ側からもアピールをしてくれます。
面接対策では模擬面接を通して一人一人にあわせたアドバイスをしてくれます。
ハロワ(公)は案内はしますね。あとは自分で探してください。気になったものがあったら推薦書きます。な感じだったのだ
ハタラクティブ(民)はどんな職に就きたい?こことかいいかも!他にもこんなにあるよ!履歴書書いとくね!(神)LINE交換して報告し合おうね!じゃ!
って感じだったのだ
— ご飯に詳しいアライさん (@diner_arai) August 21, 2019
前の仕事を続けるのが難しいと思い、転職を決意したものの何から始めればいいかわかりませんでした。サポートしてくれるところを探し、ハタラクティブに登録しました。
無料で何度も面談を行なったり、メジャーな就職サイトには掲載されていない独自の求人もあったりしました。その中から自分の希望に合った求人情報を紹介してくれました。
面接指導も何度も満足いくまで行っていただき、最終的には一番気に入った企業に転職を成功させることができました。私自身にしっかりと向き合ってくれたので、満足しています。ーみん評

面接対策はお願いすれば何度でも受けられますので、本番までに十分な練習をすることができます。
口コミ評判からわかった!ハラタクティブはこんな人におすすめ

ハタラクティブのメリット・デメリットを踏まえて、ハタラクティブを使うべき人、使っても満足度が低い人は以下の通りです。
ハラタクティブに向いている人
- 職歴・学歴に自信がないニート・フリーター
- はじめて就職支援サービスに登録する人
- コンサルタントに相談しながら就職活動を進めていきたい人
ハタラクティブは職歴や学歴に自信がないニートやフリーターにおすすめの転職支援サービスです。
カウンセリングから求人紹介、書類添削、面接対策と高いレベルでバランスが取れており初めて就職支援サービスを使うという人に向いています。
またコンサルタントとはチャットツールの「LINE」を使って連絡を取ることができるので、ちょっとしたことでも相談しながら就職活動を進めていくことができます。

学歴や職歴に自信がない人は登録しておいて損はありません。
ハタラクティブに向いてない人
- 大企業経験などがある第二新卒世代
- キャリアアップや年収アップ目的の人
- ハタラクティブの拠点がない地域で働きたい人
ハタラクティブは未経験求人が中心でありキャリアアップできる求人は少ないことから、大企業の勤務経験がある人や学歴がある人が利用しても満足度は低いでしょう。
また、ハタラクティブは全国展開を進めている最中ではあるものの、支店がない地域で就職を考えている人に紹介できる案件はほとんどありません。

しっかりとした経歴を持っている人には求人の量・質ともに不満が残ります。
ハタラクティブは未経験者向けの転職支援サービスです。
続いてハタラクティブと併用すべき就職支援サービスを紹介します。
ハタラクティブと併用すべき就職支援エージェント

転職を成功させるためには1社だけに頼るのではなく複数のエージェントを利用する必要があります。
より多くの求人を紹介してもらえることに加え、自分に合ったコンサルタントと出会うことができれば就職できる確率がアップするからです。
ハタラクティブのデメリットは以下の3つでしたね。
このリクらくのデメリットを補完できるような転職エージェントを併用していきましょう。具体的には「リクらく」「就職Shop」「DYM就職」となります。
- リクらく
優良中小企業の求人が豊富
公式サイト:https://www.rikuraku.net - 就職Shop
8,500件以上の求人情報を保有
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp - DYM就職
大企業へのポテンシャル採用枠あり
【公式サイト】https://www.dshu.jp
できれば面倒臭がらずにここで紹介した全てのエージェントに登録することをおすすめします。なぜなら、
- 求人数が確保できること
- 相性の合うコンサルタントと出会えること
- 面談をしているうちに進むべき道が明確になること
というメリットがあるからです。就職が成功するかどうかは就職エージェント巡りをちゃんとやるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

時間のない人は少なくとも「ハタラクティブ」と「リクらく」を併用しましょう。
簡単!ハタラクティブを使って就職する5ステップ
- Step1ハタラクティブに会員登録
まずはリクらくに会員登録をして面談日時を決めましょう。
面談まで日にちがかかることが多いので、リクらくだけでなく複数の就職支援サービスを同時に登録しておくとスムーズです。- ハタラクティブ
はじめて就職する人におすすめの高バランスエージェント
【公式サイト】https://hataractive.jp/ - リクらく
手厚いサポートと良質独占求人
【公式サイト】https://www.rikuraku.net - 就職Shop
案件数が8,500件以上と豊富
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp - DYM就職
大手企業のポテンシャル採用枠あり
【公式サイト】https://www.dshu.jp
- ハタラクティブ
- Step2ハタラクティブでカウンセリング
続いてハタラクティブのコンサルタントと面談を行います。希望条件や将来計画を相談して求人を紹介してもらいます。親身になってキャリアプランや向いていることを引き出してくれますよ。
- Step3面接対策
履歴書や職務経歴書の添削や面接対策を行っていきます。ハタラクティブなら面接専任のコンサルタントがおり、ツボを押さえた面接対策が受けられます。
- Step4企業との面接
いよいよ企業と面接を行います。練習した成果を発揮しましょう。ハタラクティブの面接対策は質が高いので練習通りに面接すればOKです。
- Step5内定
企業から内定が出てもハタラクティブのサポートは終わりではありません。年収交渉をしてくれたり、入社前の不安や悩みについて相談に乗ってくれます。
ハタラクティブを使った就職の流れはこんな感じです。
あらゆる場面でリクらくのコンサルタントに頼る場面が出てくるので、いかにハタラクティブのコンサルタントに優先して動いてもらうか、が大切になってきます。
そこで、ハタラクティブのコンサルタントから優先的に対応してもらうコツをご紹介していきます。
ハタラクティブのコンサルタントを味方に付ける3つのポイント
コンサルタントを味方に付けることで「優良案件を紹介してもらいやすくなる」「書類選考に通りやすくなる」「スピーディーに就職活動が進む」というメリットがあります。
コンサルタントもボランティアで相談に乗ってくれるわけではないので、優先して対応する求職者とそうでない求職者を区別しています。

口コミで真っ二つに割れたのがコンサルタントの対応。「手厚い」という意見もあれば「塩」という意見もありました。
「優先して対応する求職者」になるためのコツは以下の3つです。
- ポイント1:初回面談は多少遠くてもFace to Faceで会う
- ポイント2:返信は早く、こまめに連絡を取る
- ポイント3:今すぐ就職したいと伝える
ポイント1:初回面談は多少遠くてもFace to Faceで会う
ハタラクティブは面談場所が限られています。
そのため、面談会場から遠くに住んでいる人は行くのが面倒くさく電話で済ましてしまおうという気になるかもしれません。
しかし、コンサルタントの印象を良くするためにも初回面談は対面で行うことをおすすめします。
- 会ったことがあり顔を知っている人
- 顔を知らない人
親近感が湧くのは顔を知っている人ですよね。会ったことがある人の顔が優先的に浮かんで声を掛けようとなるので、希少案件を紹介してもらいやすくなります。
ポイント2:返信は早く、こまめに連絡を取る
ハタラクティブに登録をして初回面談を終えると、コンサルタントから色々なメールが届きます。
- 新規案件の紹介
- 面接日程調整の連絡
- 選考結果通知
などです。このような連絡が来た場合にはなるべく早く返信するようにしましょう。これには2つ理由があります。
- コンサルタントとの信頼関係を築くことができる
- 就職に対する意欲の強さを伝えることができる
他の多くのライバルは新規案件紹介があった時に興味がない求人だと、完全にスルーするので、興味がない理由を添えて返信するだけでコンサルタントの印象に強く残ります。
また、就職意欲の高さを間接的に伝えることもできるので、コンサルタントからの連絡は素早く返信し、こまめに連絡を取るようにしましょう。
良い案件を優先的に紹介してもらえるようになります。
ポイント3:今すぐ就職したいと伝える
今すぐ就職したいと伝えることで「優先的に対応すべき求職者」として認識されるので、バンバン求人を紹介してもらえます。
なぜなら就職支援エージェントは就職を決めることで採用企業側から手数料をもらうことができる成果報酬型の収益構造になっているからです。
「就職の希望時期はいつ頃を考えていますか?」とカウンセリング時に聞かれますので「良い案件があれば今すぐにでも就職したいです」と答えるようにしましょう。

満足のいく就職活動をするためには転職支援エージェントのコンサルタントの協力が不可欠。
信頼関係を築くよう丁寧に対応していきましょう。
ハタラクティブに関するQ&A

最後にハタラクティブに関して良くある質問とその回答を紹介します。
質問1:ブラック企業を紹介されることはない?
ハタラクティブでは紹介企業の社風と候補者がマッチするかを重視しているのでミスマッチは起こりにくいです。
とはいえ未経験でも採用してくれる企業としてブラック企業も混じっていることも否定できません。
どうしてもブラック企業が嫌な人はブラック企業を見極める目を持つか、「就職Shop」のようにブラック企業を徹底して排除しているエージェントを利用しましょう。
質問2:利用料金はかかるの?
ハタラクティブは全て無料で利用できます。
カウンセリングから面接対策に至るまで徹底したサポートが受けられるのにお金はかかりません。
質問3:30代でもサービスは利用できるの?
30代前半まではサービスを利用することができます。
ただしハタラクティブは20代の未経験就職に強い就職支援エージェントですので、求人があるか担当者に確認してみましょう。
質問4:大手企業・有名企業に就職できる?
ハタラクティブは大手企業よりも中小企業の案件が多いです。
大手企業や有名企業を狙いたいならポテンシャル採用枠がある「DYM転職」を利用すると良いでしょう。
質問5:ハタラクティブとの面談時の服装は?
選考の要素はないので、普段着でOKです。
とはいえTシャツ、ジーパン、サンダルなどラフすぎる格好は印象が良くありませんので、ビジネスカジュアルまたはスーツで行くのが無難です。
質問7:どんな業界・職種の求人が多い?
業界としてはIT・通信、メーカー、建設・不動産、職種としては営業やエンジニアが多くなっています。
カウンセリング時に自分の希望する業界や職種の求人を確認してみましょう。
質問8:コンサルタントは変更できる?
合わないなと感じたコンサルタントは変更できます。
電話やメールでその旨を伝えましょう。人間ですからどうしても相性の良し悪しはあります。
電話:0120-979-185
質問9:求人紹介のメールや電話はしつこいの?
求人紹介のメールは来ますが、電話は日程調整などの重要事項に限られます。
電話がどうしても嫌な人はメールが良い旨を先に伝えておけばかかってくることはありません。
質問10:ハタラクティブの退会方法は?
担当のコンサルタントに連絡すれば簡単に退会できます。
ネット上で退会手続きはできず電話またはメールにて退会することになります。
質問11:個人情報は漏れない?
個人情報の取り扱い方法を定めており、取り扱いには細心の注意を払っています。
リクらくに登録したからと言って、迷惑メールが送られてくるなんてことは全くありませんので安心してください。
ハタラクティブ口コミ・評判解析まとめ

この記事ではハタラクティブの口コミ・評判について調査を行い、利用すべき人と効果的なハタラクティブの利用方法をお伝えしてきました。
まとめると、ハタラクティブの評価は以下の通りです。
- 20代のニート・フリーターの方におすすめ
- 特に未経験OKの案件が豊富なため経歴に自信がない人向け
- 複数のエージェントを使うとさらに効果的
ハタラクティブはニートやフリーターの人におすすめできる就職支援サービスです。規模がそこまで大きくないからこそ一人一人に手厚いサポートを提供してくれます。
自分に合いそうだなぁと思ったら登録をして面談を受けてみて下さいね!
<ハタラクティブと併用すべきエージェント>
- リクらく
エージェントの質が高い
【公式サイト】https://www.rikuraku.net - 就職Shop
ブラック企業を徹底排除
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp - DYM就職
書類選考なしでいきなり面接可能
【公式サイト】https://www.dshu.jp
※こちらも併せて登録すると良い企業への転職確率がグンっとアップします。