
こんにちは!当サイトの管理人Percyです!
学歴に自信がない人はブラック企業で働くしかないと思っていませんか?学歴がない人でも手厚いサポートしてくれるサービスがあります。
この記事では、「学歴に自信がない人でもホワイト企業に正社員就職する方法」についてお伝えしていきます。
学歴不問の企業求人の2パターン
「学歴不問」という求人を見かけることがあります。中卒や高卒、専門学校卒で全然その分野に詳しくなくても応募できますので、高学歴ニート以外の人には有力な選択肢になってきます。
企業が「学歴不問」で求人をするのは以下2つのパターンがあります。
- ダイバーシティの一環で人物重視の採用をしたいパターン
- 離職率が高く学歴不問の募集を通年でしているパターン
我々が狙うべきなのは1つ目の理由で採用を考えている企業です。
2つ目の理由で採用している企業は全てブラック企業ですので、採用の背景をよくよく把握しておく必要があります。
パターン①|ダイバーシティの一環で人物重視の採用をしたい
「ダイバーシティ」という言葉を聞いたことがありますか?
「多様性」と訳されることもあるのですが、簡単に言えば、企業に色々なバックグラウンドの人を採用することで、様々なアイデアを生み出すという考えです。
例えば、同じような考えを持った人が100人いても、生み出されるアイデアは1個ですが、違う考えを持つ人が10人いれば、生み出されるアイデアは10個になります。
安定した成長を続けているけど、何か変化を起こしたい。
このように企業が考えている場合、学歴や職歴にとらわれずに、多種多様な人材を確保する動機が生まれます。
そのため、学歴不問で求人を出す場合があるのです。
パターン②|離職率が高く学歴不問の募集を通年でしている
もう一つは離職率が高くて、慢性的に人手不足に陥っているため、人なら誰でも良いので採用したいというパターンがあります。
こういった企業の場合には、どんどん人が辞めていくので、どんどん人も採用する必要がある。学歴や職歴にこだわっていてはとてもじゃないけど回らない。
そんな猫の手も借りたい状況なので、学歴不問で求人をしているのです。
「離職率が高く、平均勤続年数が短い」というのはブラック企業の典型的な特徴ですから、通年でいつも募集しているような企業には応募しないよう注意が必要です。
ブラック企業を避け、ホワイト企業に出会う方法
ブラック企業を避けてホワイト企業に出会うためにはコツが必要です。漫然と企業選びをしていると高い確率でブラック企業に当たってしまいますから注意しましょう。
ホワイト企業を見抜く方法
ブラック企業には死んでも行きたくない。今までニートやフリーターだったあなたがもしブラック企業に就職した場合、ストレスから一瞬で鬱病になったり身体に異変が生じる可能性が高いでしょう。
そうならないためにもブラック企業とホワイト企業それぞれの特徴を把握し、ホワイト企業を見抜けるようにしておくことが有効です。
ブラック企業の特徴は以下の通りですので、求人票を見る際にはチェックが必須です。
- 年中求人募集を行なっている
- 「頑張り次第で」高給であることをアピールしている
- 未経験OKを強調している
- 離職率が異常に高く、平均年齢が低いことを「年齢が近く仲の良い職場」と表現している
- ブラック企業大賞に入賞している
- ネットの口コミ・評判が良くない
- 残業代が固定・みなし労働制・裁量労働制を採用している
ニート・フリーターの就職にハローワークや求人サイトはダメ
ニートやフリーターの人が就職活動を行う際に、ハローワークや求人サイトを使って応募することが一般的です。
でも、ハローワークや求人サイトには「誰でも良いから人手が欲しい」「使い倒して、続かなければまた違う人を取れば良いや」と考えているブラック企業の温床になっているのが実態です。
私の経験から言えば、ハローワークや求人サイトを使った就職活動は正直おすすめできません。
ハローワークがダメな理由
ハローワークは単純に求人の質が低くなる傾向にあります。
ハローワークへの掲載料は無料なので、コストをかけずに人を雇いたいという発想の企業がたくさんあるんです。
また、ハローワークの求人票は職員によるチェックが入っていないので、求人票に記載されている内容と実際の労働条件がぜんぜん違うというトラブルも少なからず起こっています。
求人サイトがダメな理由
求人サイトは、掲載料が必要な分、ハローワークより本気で採用を考えている企業が多いです。
ただ「未経験OK」と記載されている求人案件はブラック企業が大宗を占めているので注意が必要です。
また、本当に良い求人案件は応募が殺到することが想定されるため、求人サイトに掲載されず、就職支援エージェントが「非公開案件」という形で持っていることが多いです。
ホワイト企業に確実に就職したい場合には、求人サイトは利用しないほうがベターです。
ホワイト企業に出会うためには、就職支援エージェントの力が不可欠
学歴に自信がない人がホワイト企業に出会うためには就職エージェントの力を借りるのは安全・安心な方法です。
学歴を重視している会社はやっぱり多くて面接に落ちまくる
求人票に学歴不問と記載があっても実際のところは学歴を見ている会社って多いのが現状です。
学歴不問と書いてあったから応募したのに、面接で「えっ、君高卒なの?」と聞かれることも珍しくありません。
「そうだよ履歴書に書いたじゃねぇか、バカ!」と言いたくなりますが、やっぱりまだまだ学歴社会なんですね。
学歴不問求人に応募したのに全然書類選考にすら通らなくて挫折してしまう、そんな人も少なくありません。本当に学歴不問なのかどうかはハタから見ても分からないんですね。
本当に学歴を重視していない会社は募集の背景が分からない
先ほど学歴不問求人には2パターンあると言いました。
- ダイバーシティの一環で人物重視の採用をしたいパターン
- 離職率が高く学歴不問の募集を通年でしているパターン
求人票に「学歴不問」と書いている企業が上記のどっちのパターンに該当するか、募集の背景はわかりません。
企業の口コミや評判と求人票を合わせて見てみると推測することはできますが、本当のところは就職エージェントに聞いてみる必要があります。
就職支援エージェントの中には「書類選考なし」のところがある
学歴に自信がない人が、本当に学歴不問でホワイトな企業に出会いたいなら「就職エージェント」を利用しましょう。
就職エージェントの中には、そもそも書類選考がなく、応募するといきなり企業と面接することになるところがあります。
これが何を意味しているかというと「学歴はみる必要がない、人物重視の採用がしたい」と本当に考えている企業とだけ出会えるということです。
これだけでも学歴不問なのに書類選考に落とされるという理不尽な扱いを避けることができますね。
また、就職エージェントは実際に採用を考えている企業に足を運んでいますから、その企業の実際の労働環境や働きやすさというのも把握しています。
なので就職エージェントとの面談時に「ブラック企業は嫌だ」「働きやすい職場を紹介してほしい」とリクエストを出しておくと、ホワイト企業を紹介してくれる可能性が高いのです。
学歴に自信がない方が利用すべき就職支援エージェント
学歴に自信がない方が利用すべき就職支援サービスを厳選して紹介しておきます。
書類選考通過率が高い、もしくは書類選考なしで面接を受けられる求人を保有しているエージェントを選んでいます。
実際に私が使って良かったなぁと思ったエージェントのみを紹介していますので、安心して利用してくださいね!
- ハタラクティブ→総合力が高い。懇切丁寧なサポート
- 就職Shop→書類選考なしで人物本位の採用を考えている企業が多い
- JAIC(ジェイック)→営業案件に強い。転職支援講座が秀逸
①ハタラクティブ|書類選考通過率90%以上
- 職歴なしや学歴不要の未経験就職に強い
- サポートの質が高く書類選考通過率や内定率が高い
- ニート・フリーターからの評判が良い
公式サイト:https://hataractive.jp/
ニート・フリーターの人が全員使うべき就職支援エージェントが「ハタラクティブ」。
就職エージェントは「サポートの質」「求人の量」「マッチング精度」「コンサルタントの質」などどれか一つに秀でていることが多いのですが、ハタラクティブは非常にバランスが取れており総合力が高いです。
私自身もハタラクティブを利用しましたが、他のエージェントでは紹介されなかった求人を紹介してくれましたし、面接対策もしっかりとしてました。
求職者のニーズをしっかりと聞いてくれて、その希望に合う企業を厳選して紹介してくれる。この当たり前のことが当たり前にできるのがハタラクティブの強みだなぁと。
60,000人以上をカウンセリングしてきたノウハウが蓄積されているからこそできることなんだと感じました。
正直キャリアアップや年収アップの求人には弱いですが、未経験OKの求人を探しているなら、まずは相談すべき就職サービスです。
対象者 | 10代、20代のニート・フリーター、第二新卒世代 |
対象地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、名古屋、福岡 |
②JAIC(ジェイック)|書類選考なし
- 就職講座で無理なく就職に必要な知識・能力が身につく
- 正社員求人のみなのに書類選考なし
- ブラック企業を徹底排除し定着率の高い就職を実現
公式サイト:https://www.jaic-college.jp/
ブラック企業を徹底的に排除し、
- 「社員が働きやすさを感じられる雰囲気のいい会社」
- 「ビジネスモデルがしっかりしている安定した会社」
- 「コツコツ努力する未経験者を応援している会社」
のみを我々求職者に紹介してくれる就職支援サービスが「JAIC(ジェイック)」。
ブラック企業は絶対に嫌だ!という人におすすめです。
JAICでは、無料就職講座が充実しており、ビジネスマナーを身につける研修や電話応対の研修、良い人間関係を作るための研修など、中途入社すると受けられない「新入社員研修」と同じような研修を受けることができます。
また、就職支援サービスの対象地域も広く、地方で正社員の仕事を探したいという人のニーズにも答えてくれます。
対象者 | 説明会に参加出来る18~29歳の既卒 |
対象地域 | 東京、千葉、神奈川、埼玉、静岡、愛知、大阪、福岡 |
③就職Shop|書類選考なし
- 紹介企業は全て訪問済みで生の情報をもらえる
- 書類選考がないので人を見てくれる企業ばかり
- セミナーや面接対策が充実で自信が無くても大丈夫
- コンサルタントとの面談がめちゃくちゃ親身で丁寧
ニート・既卒フリーターにぜひ使ってもらいたいのが、この「就職Shop」。あのリクルートが運営している就職支援サービスです。
8,000社を超える企業と取引がありますが、なんと全て就職Shopが訪問済み。訪問済みだと何が良いかというと、「求人票に記載されていない企業の本当の姿」をコンサルタントから教えてもらえるんです。
つまり、面談の際にブラック企業が嫌だといえば、ブラック企業を避けて求人紹介をしてくれるというわけです。
また、すべての企業で書類選考が不要となっていますので、経歴にこだわらず「人採用」をしてくれる企業ばかり集まる仕組みができています。
経歴に自信のないニートや既卒フリーターにこそ利用してほしい就職支援サービスです!
対象者 | 10代、20代のニート及び既卒フリーター |
対象地域 | 銀座、新宿、立川、横浜、千葉、大宮、大阪、三ノ宮、烏丸 |
学歴がないニートやフリーターがホワイト企業に正社員就職する方法まとめ
- 学歴不問の企業求人の2パターン
- ダイバーシティの一環で人物重視の採用をしたいパターン
- 離職率が高く学歴不問の募集を通年でしているパターン
- ブラック企業を避け、ホワイト企業に出会う方法
- ホワイト企業の見抜き方を知る
- ニート・フリーターの就職にハローワークや求人サイトはダメ
- ホワイト企業に出会うためには、就職支援エージェントの力が不可欠
- 学歴を重視している会社はやっぱり多くて面接に落ちまくる
- 本当に学歴を重視していない会社は募集の背景が分からない
- 就職支援エージェントの中には「書類選考なし」のところがある