
こんにちは!当サイトの管理人Percyです!
社会復帰の第一歩として、「いきなり就職はちょっと…」という人は、アルバイトから働き始めることも一つの手。
「アルバイトから経験を積んだ方が良いのかな」
「まずはアルバイトから徐々に社会復帰したい。何か良いバイトないかな?」
この記事を見つけたあなたはこのような思いを抱いているのかもしれません。
そんなあなたのためにでは「社会人経験の少ないニート・フリーターが経験を積むためにおすすめのアルバイト」をお伝えしていきます!
一方で、アルバイトをするくらいなら最初っから正社員就職を狙った方が良いです。アルバイトをすることのデメリットも同時にお話できたらと思いますので少しお付き合いください!
「とりあえずバイトから始めよう」は基本的におすすめしない
僕の経験則から言うと職歴や社会経験が少ないから「とりあえずバイトから始めよう」と思っているニート・フリーターの方にバイトはおすすめしません。
それであれば最初から正社員として就職できるように就職活動を進めていった方が断然良いです。
仕事内容はそこまで変わらない上に、待遇の差が歴然としていますからね。
一方で、社会復帰の第一歩としてリハビリとしてどうしてもバイトから始めたいという人もいると思います。
その場合には短期で完結するバイトを選んで社会復帰のキッカケを作るのがポイント。
短期バイトが終わったら正社員として就職しましょう。

まずは、ニートやフリーターが選ぶべきバイトのポイントとそのポイントを満たしたおすすめのバイトを紹介していきます。
ニートや半ニートがアルバイトを選ぶ2つのポイント
ニートや半ニートのフリーターがアルバイトをする目的。それは、
社会復帰のための自信を付けること
これしかありません。なのでバイトを選ぶ際の基準も、この目的を達成できるかどうかで決めていくのが良いんです。
- 短期で完結して簡単に辞められるバイト
- 比較的簡単で精神的に楽なバイト
よく社会復帰するためにはキツイ仕事をしないといけないんだと無理して難易度が高い仕事を選んでしまう人がいますが、逆に簡単で気軽にできるバイトを選びましょう。
なぜなら、「自分でもできるんだ!」という自信をつけること、社会と関わりを持つことがバイトをする一番の目的だからです。
ポイント①|短期で完結して簡単に辞められるバイト
一定期間だけ働くことができ、気軽に辞めることができる短期バイトを選ぶようにしましょう。
コンビニバイトやスーパーのバイト、居酒屋のバイトなどは、一度採用されると「週○日勤務」というのを決めた上で、ある程度長い期間働くことが前提です。
長く勤めるバイトは、ズルズルと社会復帰を遅らせる原因になるのでオススメしません。
短期バイトであれば、3ヶ月とか短い期間で区切って働くことができるので、働くことに慣れたらスパッと正社員での就職活動に切り替えることができます。
ポイント②|比較的簡単で精神的に楽なバイト
ニートや半ニートのフリーターがアルバイトをする目的は自信をつけることですから、難しかったり、キツかったり、嫌だなと思うような仕事を選ぶのは避けましょう。
- 居酒屋やカフェなどリア充が多いバイト
- 力仕事でチーム制の引っ越しバイト
このような辛いバイトを選んでしまうと、「やっぱり自分は働くの無理…しんどい。。」と逆に自信を喪失し、ニートやフリーターに戻ってしまうという結果になりかねません。
やることがシンプルで精神的に楽なバイトを選ぶようにしましょう。
ニートや半ニートが社会復帰するためにおすすめのアルバイトを2つ厳選
ニートの方が社会復帰を目指すための入り口としておすすめしたいアルバイトを2つに厳選しました。
【ニートにおすすめアルバイト】
- 工場バイト(期間工)
- リゾートバイト

それぞれ紹介していきます!
工場バイト(期間工):人と接する機会が少なくヒキニートにおすすめ
工場バイト(期間工)って何するの?
「工場バイト」と聞くと永遠と肉体労働をするイメージがありますが、実はそうでもない職場も多くあります。
- おもちゃや部品の加工や組み立て
- 商品の梱包や仕分け
- ケーキにイチゴをのせたり、パンに具材を挟んだりする食品の加工
重いものを運んだりするわけではなく、集中力があれば簡単にできる仕事もたくさんあるんです。
工場での働き方として「アルバイトとして工場で働く場合」と、「期間工という契約形態で工場と働く場合」の2パターンに分けることができます。
期間工は最長でも2年11ヶ月の契約社員となるもので、年収400万円以上稼ぐこともできますし、寮に入って働くのが一般的なので、お金を貯めたいニートやフリーターや精神を鍛え直したいという人におすすめです。
期間工から大手自動車メーカーの正社員を目指す、という方法もありますので、期間工に興味がある人は一度調べてみると良いでしょう。
ニート時代実際に私もやりましたが、結構ゲーム感覚でできるので楽しかったですよ!
工場バイト(期間工)がおすすめの理由
工場バイトがニートにおすすめな理由は以下の通りです。
- 人とコミュニケーションを取らなくてもOK
- 単調な作業なので一度覚えると仕事が楽
- 深夜勤務もあるので夜型生活の人でも大丈夫
- 働きたい時だけ働くことができる
僕が工場バイトで一番良いと考えるのが、「人とコミュニケーションを積極的に摂る必要がない」ところです。
仕事を教えてくれる先輩や、前後のラインの人と仕事に関する最低限の話をすれば良く、引きこもりのニートが社会復帰の一歩とするのに最適なんです。
また深夜勤務なら高い時給も期待できますので、「自分でもこんなお金が稼げるんだ」という自信にもつながります。
工場バイト(期間工)は「工場ワークス」で探すと自分に合ったバイトが見つかるよ!
工場バイトを探すなら「工場ワークス」というサイトで探しましょう。
なぜなら、工場バイトを掲載しているサイトはたくさんある中で、工場ワークスほど細かくバイト内容や勤務体系などを検索できるところはないからです。
自分のこだわり条件に合った工場バイトが見つかりやすい。これは「働く」ということに不安を持っているニートにとって大きな安心材料です。
どんな仕事でどんな働き方をするかをいきなり面接の場で言われるとテンパってしまいますが、事前に知っていればその不安感は解消されます。
リゾートバイト:一人暮らしを体験しつつお金も稼ぎたいニート・フリーターにおすすめ
リゾートバイトって何するの?
リゾートバイトというと、「南の島で浜辺でキャピキャピ働くリア充たちの仕事」というイメージがあるかもしれませんが、実は全くそんなことはありません。
ただ場所が全国各地に存在するだけで、やることは接客業務・裏方業務・調理業務と普通のアルバイトとなんら変わりがありません。裏方業務では皿洗いや客室清掃・館内清掃など地味な仕事も多くあります。
また、働く場所も浜辺やレジャー施設といったリア充じゃないと行けない場所だけでなく、旅館やスキー場など比較的落ち着いた場所での勤務もできます。
リゾートバイトがニートにおすすめな理由
リゾートバイトがニートにおすすめな理由としては以下のものが挙げられます。
- 裏方業務を選べば、人とあまり関わらず仕事ができる
- 繁忙期を避ければまったりと働くことができる
- 短期のリゾバほど業務内容が簡単になる
- 勤務地近くの寮に住み込みながら働くことで一人暮らしの練習になる
ニートにリゾートバイトはハードルが高そうと感じるかもしれませんが全然そんなことはありません。
特に自立したと考えているニートにとっては、個室の寮が付いているバイトを選べば、「一人暮らしを体験しつつ仕事をする」という練習にもなります。
リゾートバイトを探すなら「リゾートバイト.com」が良い
リゾートバイトを探す時は、リゾートバイト求人に特化した「リゾートバイト.com」で探しましょう。
リゾートバイト専門のサイトはいくつかありますが、この「リゾートバイト.com」が一番大手であり、求人数が多いのと時給設定も他のサイト経由より高くなる傾向があります。
せっかくリゾートバイトをするなら、稼げた方がいいに決まってますよね。まずはどんな仕事内容の求人があるのかだけでも見てみてくださいね!
バイトの面接が不安なニート・半ニートが気をつけること
ニートやフリーター歴の長い方はあまり面接に慣れていないので、どんなことに気をつければ良いのか不安に思うのも無理はありません。
日常生活の中で、人と接する機会が少ないですからね。
- 面接時の服装
- 見た目の印象を良くする
- 質問には大きな声でゆっくり回答する
- 履歴書に嘘は書かない
- 履歴書の空白期間に関する回答を準備しておく
注意点①|面接時の服装=私服でOK
まず誰もが気になる服装ですが、アルバイトの面接であれば私服でOKです。とはいえ、Tシャツにジーパン、サンダルといったラフすぎる格好はNG。
どんなことでも第一印象というのは大切ですから、人に突っ込まれる可能性のある服装は控えましょう。
無難なのは、シャツにチノパンのようなちょっとおしゃれな場所に行くようなキレイ目なカジュアルです。
注意点②|清潔感を出す
服装とも関連するんですが、第一印象を良くするために意識したいのが「清潔感」。
あまり社会で働いたことのない人ってことで、ただでさえ「どんな人なんだろう?」と怪訝な目で面接官は見てきます。
そんな中でヒゲがボーボー、髪の毛も長くてぐちゃぐちゃ、なんて人が面接に来たら「何かヤバそうな奴来たな…」と悪印象を与えますよね。
なので、面接前に髪の毛を切る、ヒゲを剃る、見た目でマイナスとならないようにするというのは最低限やってから面接に臨みましょう。
注意点③|質問にはなるべく大きな声でゆっくりと回答する
私もそうだったんですが、ニートや半ニートのフリーターはあまり人と話すことに慣れていないので、バイト面接と言えど極度の緊張に陥る可能性があります。
人は緊張すると早口になるもの。
できるだけ、落ち着いてゆっくりはっきり話すことを心がけましょう。ゆっくり話す心算で喋ると、緊張から早口になってしまうのでちょうど良いスピードになります。
注意点④|履歴書に嘘は書かない
履歴書に書くことがない人がやってしまいがちなのが、履歴書に嘘の経歴を書くことですが、これは完全に経歴詐称なのでヤメましょう。
面接中はテンパっていることも相まって、履歴書と違うことを口走る原因にもなります。そうなると受かるバイトも受からなくなってしまいます。
変に取り取り繕おうと考えるのではなく、ありのままの自分を話せば問題ありません。「所詮バイトの面接だ」くらいの強気の気持ちで臨んでOKです。
注意点⑤|履歴書の空白期間についての回答を準備しておく
ニートや半フリーターの人が面接を受けると必ず聞かれるのが、「履歴書の空白期間は何をしていたか?」ということ。
事前にこれに対する回答を考えておくと、面接がスムーズに進みますし、合格する可能性がグッと高まります。
ポイントは如何にマイナスの印象を与えないようにするか?ということ。もちろん嘘はいけませんが、
- 資格試験の勉強をしていた
- 家事を手伝っていた
- 親の介護をしていた
- 職業訓練を受けていた
- ○○のアルバイトをしていた
など、自分が空白期間にやっていたポジティブなことを面接官に伝えるようにしましょう。
だらだらアルバイトをする位なら正社員就職が良い4つのワケ
ここまで、ニートやフリーターが社会復帰のキッカケとして自信をつけるためにおすすめのアルバイトと面接の受け方についてお伝えしてきました。
ただ私の経験上、あくまでアルバイトは短期間で自信を付けるのみで、正社員として働いた方が何十倍も良いと考えています。
だらだらとアルバイト生活を続けるよりは、ホワイトな職場で正社員になってしまった方が長い人生を考えた時に絶対にHappyです。
こちらの「ニート・フリーターが職歴なし・スキルなしでも就職できる年齢」という記事でも書きましたが、ズルズルと年を取るとどんどん正社員として働くのが難しくなっていきます。
将来後悔しないためにも「アルバイトではなく正社員として就職することをおすすめしている理由」をお伝えします。
- アルバイトは正社員と比べて待遇が良くない
- アルバイトから正社員への道のりは簡単ではない
- アルバイト経験は就職活動で評価されないことも多々ある
- 気がつくとアルバイト生活から抜け出せない
理由①|アルバイトは正社員と比べて待遇が良くない
第一にアルバイトと正社員の待遇の差というのはやはり圧倒的です。
実際アルバイトと正社員で業務の大変さってさほど変わらないんですよ。
にも関わらずアルバイトは安い時給制でボーナスも出ない、ブラックアルバイトと呼ばれるように正社員に良いように使い倒されるということも珍しくないわけです。
色々な手当も含めると、アルバイトと正社員で年収ベースで3倍くらいは違ってきます。
高校生や大学生のお小遣い稼ぎであれば良いかもしれませんが、仕事内容と給料のバランスを考えた時にアルバイトはかなり損をしています。
理由②|アルバイトから正社員への道のりは簡単ではない
中にはアルバイトから正社員を目指すことを考えている人もいるでしょう。
確かに「正社員登用制度」というものがあってアルバイトから正社員に採用される道を用意している会社もあります。しかし、正社員登用制度って全てのアルバイトが正社員として登用される訳ではありません。
社員登用とは、アルバイトやパートなど、社員以外の雇用形態で働き始めた人を、その後の経験や実績に応じて契約社員や正社員として採用する制度のことです。「この制度があれば必ず契約社員・正社員になれる」というものではなく、「アルバイト・パートとして優秀で、社員として雇うに望ましければ取り立てる」というものです。つまり、採用時もですが、その後の勤務態度や業績などが大きなポイントになってきます。
ポイントは「社員として雇うに望ましければ取り立てる」という点で、社員と同様の優秀な働きをして初めて正社員に登用される、しかも登用されるかどうかは会社次第ということも見逃せません。
アルバイトから正社員を狙っているけど、なかなか正社員に採用されないということも十分考えられ、正社員への道のりは簡単ではありません。
理由③|アルバイト経験は就職活動で評価されないことも多々ある
アルバイト経験を積んでから正社員への就職活動を始めようという人に知っておいてもらいたいのが「アルバイト経験は就職活動で評価されにくい」ということです。
アルバイト経験はよほど長い経験があれば別ですが、一般的には職歴として扱ってくれません。
なので、いくらアルバイトで一生懸命頑張っても採用企業からの評価はそれほど得られないということも多くあります。
であればアルバイト経験を積むより、いきなり正社員就職を狙った方が時間も節約できて良いんじゃない?というのが私の持論です。
理由④|気がつくとアルバイトから抜け出せない
アルバイト生活を続けていくと、シフトで自分の好きな時だけ働くという働き方が体に染み付いてしまい、アルバイト生活から抜け出せなくなります。
そうなると、正社員として働くキッカケを失ってしまいます。
アルバイト生活だけで一生を送れれば良いんですけど、結婚して家庭を持ったり、生活を援助してくれていた両親が亡くなったりするといずれアルバイトだけでは生活に行き詰まる時が来ます。
その時に後悔しても手遅れな場合が多いので、アルバイト生活はほどほどに正社員として就職する道を目指した方が良いです。
アルバイトではなく正社員就職を目指す人が利用すべき就職支援サービス5選
「やっぱり最初っから正社員就職を目指そうかなぁ」
「短期バイトと並行して就職活動もしよう」
と思った人は就職支援サービスを利用しましょう。ニート・フリーターの就職のプロによる手厚いサポートを受けながら就職活動を始められます。
就職支援サービスを利用したからといって就職を強制されるわけではありませんので、まずは情報収集の意味でも一度話をしに行くと良いです。

将来について親身に相談に乗ってくれるので、不安な気持ちが和らぎます。
- ハタラクティブ→総合力が高い。懇切丁寧なサポート
- リクらく→独自の非公開案件を保有。マッチング精度が高い
- 就職Shop→書類選考なしで人物本位の採用を考えている企業が多い
- JAIC(ジェイック)→営業案件に強い。転職支援講座が秀逸
- ワークポート→未経験のIT業界に強い
①ハタラクティブ
- 職歴なしや学歴不要の未経験就職に強い
- サポートの質が高く書類選考通過率や内定率が高い
- ニート・フリーターからの評判が良い
公式サイト:https://hataractive.jp/
ニート・フリーターの人が全員使うべき就職支援エージェントが「ハタラクティブ」。
就職エージェントは「サポートの質」「求人の量」「マッチング精度」「コンサルタントの質」などどれか一つに秀でていることが多いのですが、ハタラクティブは非常にバランスが取れており総合力が高いです。
私自身もハタラクティブを利用しましたが、他のエージェントでは紹介されなかった求人を紹介してくれましたし、面接対策もしっかりとしてました。
求職者のニーズをしっかりと聞いてくれて、その希望に合う企業を厳選して紹介してくれる。この当たり前のことが当たり前にできるのがハタラクティブの強みだなぁと。
60,000人以上をカウンセリングしてきたノウハウが蓄積されているからこそできることなんだと感じました。
正直キャリアアップや年収アップの求人には弱いですが、未経験OKの求人を探しているなら、まずは相談すべき就職サービスです。
対象者 | 10代、20代のニート・フリーター、第二新卒世代 |
対象地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、名古屋、福岡 |
②リクらく
- マッチング精度が非常に高い
- 独自ネットワークでリクらくだけの非公開求人を保有
- 内定率が94%と高い
公式サイト:https://www.rikuraku.net
あまり有名ではないですが、求職者に寄り添った求人紹介をしてくれる穴場のエージェントが「リクらく」。
マッチング精度が非常に高く、丁寧なカウンセリングから希望に合う社風の会社をピンポイントで紹介してくれます。
リクらく独占案件を保有しているので、他のエージェントにはない案件に興味がある人も使うと良いです。
リクらくを利用した人の95%が友達にオススメしたい就活サービスと回答しているほど利用者の満足度が高い就職エージェントです。
規模がそこまで大きくないので、利用できるのが1都3県で仕事を探している人に限られてしまいますが、希望勤務地が範囲内の方は利用する価値がある就職エージェントです。
対象者 | 10代、20代で就職を考えている人 |
対象地域 | 東京、千葉、神奈川、埼玉 |
③JAIC(ジェイック)
- 就職講座で無理なく就職に必要な知識・能力が身につく
- 正社員求人のみなのに書類選考なし
- ブラック企業を徹底排除し定着率の高い就職を実現
公式サイト:https://www.jaic-college.jp/
ブラック企業を徹底的に排除し、
- 「社員が働きやすさを感じられる雰囲気のいい会社」
- 「ビジネスモデルがしっかりしている安定した会社」
- 「コツコツ努力する未経験者を応援している会社」
のみを我々求職者に紹介してくれる就職支援サービスが「JAIC(ジェイック)」。
ブラック企業は絶対に嫌だ!という人におすすめです。
JAICでは、無料就職講座が充実しており、ビジネスマナーを身につける研修や電話応対の研修、良い人間関係を作るための研修など、中途入社すると受けられない「新入社員研修」と同じような研修を受けることができます。
また、就職支援サービスの対象地域も広く、地方で正社員の仕事を探したいという人のニーズにも答えてくれます。
対象者 | 説明会に参加出来る18~29歳の既卒 |
対象地域 | 東京、千葉、神奈川、埼玉、静岡、愛知、大阪、福岡 |
④就職Shop
- 紹介企業は全て訪問済みで生の情報をもらえる
- 書類選考がないので人を見てくれる企業ばかり
- セミナーや面接対策が充実で自信が無くても大丈夫
- コンサルタントとの面談がめちゃくちゃ親身で丁寧
ニート・既卒フリーターにぜひ使ってもらいたいのが、この「就職Shop」。あのリクルートが運営している就職支援サービスです。
8,000社を超える企業と取引がありますが、なんと全て就職Shopが訪問済み。訪問済みだと何が良いかというと、「求人票に記載されていない企業の本当の姿」をコンサルタントから教えてもらえるんです。
つまり、面談の際にブラック企業が嫌だといえば、ブラック企業を避けて求人紹介をしてくれるというわけです。
また、すべての企業で書類選考が不要となっていますので、経歴にこだわらず「人採用」をしてくれる企業ばかり集まる仕組みができています。
経歴に自信のないニートや既卒フリーターにこそ利用してほしい就職支援サービスです!
対象者 | 10代、20代のニート及び既卒フリーター |
対象地域 | 銀座、新宿、立川、横浜、千葉、大宮、大阪、三ノ宮、烏丸 |
⑤ワークポート
- IT業界に強く、IT業界で働きたい人におすすめ
- 未経験OKの案件を大量に紹介してくれる
- 総合エージェントの登録の中で登録のハードルが低い
IT業界に強く、未経験からプログラマーやSEなどのIT関係の職種に就きたいという人におすすめなのが「ワークポート」。
全く働いた経験がないと登録を断られることもありますので、どちらかと言えば既卒フリーター向けの就職支援サービスと言えます。
ワークポートではとにかく「未経験OK」の案件を大量に紹介してくれます。中にはブラック企業も混じっていますので、ホワイト企業を見抜く眼力を養った上で利用する必要がある点に注意しましょう。
ただ逆に言えば、ここまで大量の案件を紹介してくれるところは他には無いので、幅広い選択肢から選びたいという人にとっては利用する価値があるでしょう。
対象者 | 働いた経験が何かしらある人 |
対象地域 | 東京、仙台、横浜、名古屋、大阪、福岡 |
社会経験が少ないニート・半ニートの既卒フリーターにおすすめのアルバイトまとめ
- ニートや既卒フリーターがアルバイトを選ぶポイント
- 短期で完結して簡単に辞められるバイト
- 比較的簡単で精神的に楽なバイト
- ニートや半ニートの既卒フリーターが社会復帰するために本当におすすめできるアルバイト
- 工場バイト:人と接する機会が少なくヒキニートにおすすめ
- リゾートバイト:一人暮らしを体験しつつお金も稼ぎたいニート・フリーターにおすすめ
- バイトの面接が不安なニートやフリーター(半ニート)が気をつけること
- 面接時の服装=私服でOK
- 見た目の印象を良くする|清潔感がある髪型・ヒゲは剃っていった方が無難
- 質問にはなるべく大きな声でゆっくりと回答する
- 履歴書に嘘は書かない
- 履歴書の空白期間についての回答を準備しておく
- だらだらアルバイトをする位なら正社員就職が良いよ
- 1. アルバイトは正社員と比べて待遇が良くない
- 2. アルバイトから正社員への道のりは簡単ではない
- 3. アルバイト経験は就職活動で評価されないことも多々ある
- 4. 気がつくとアルバイトから抜け出せない
何回も言いますが、アルバイト生活に馴染んでしまうとかえって社会復帰を遅らせる原因になります。アルバイトをしなくてもいきなり正社員就職の道を目指した方がお金の面でも時間の面でもメリットがあります。
とはいえ、いきなり正社員はちょっと…という人が「社会復帰のために短期間だけやる」「とりあえず簡単な仕事をしてみて自信を付けたい」という場合には良い選択肢であることは間違いありません。
目的を明確にして、期限を区切った上でアルバイトを始めてみるのであれば、社会復帰の大きな一歩となることでしょう。

この記事で紹介したおすすめアルバイトと利用すべき就職エージェントをまとめておきますね!
【おすすめアルバイト】
- 工場バイト(期間工):最低限のコミュニケーションでOK
- リゾートバイト:楽しみながら社会復帰の準備