「正社員になりたいけど特にやりたいことがない」
「人間関係で悩まない職業に就きたい」
「ニートやフリーターでも正社員になりやすい職業を教えて欲しい」
このような思いを持っている人はプログラマーやエンジニアを目指すことを当サイトでは推奨しています。
実は全くの未経験からプログラマーやエンジニアになることはそれほど難しいことではありません。
プログラマーやエンジニアなどは人手不足であり、正社員として採用される可能性が非常に高い職業。さらに手に職をつけられる仕事なので、フリーランスとして独立することもできるなど自由度が高いのも魅力です。
このページでは、「ニートやフリーターが正社員を目指すのであれば、なぜプログラマーやエンジニアなどのIT業界が良いのか、どうやったら未経験から正社員になれるか」ということをお伝えします。
【理由1】職歴や学歴に関係なく正社員になれる
プログラマーやエンジニアなどのIT業界は人手が足りていないため、正社員になりやすいんです。猫の手も借りたいくらいの会社も多く、プログラマーやエンジニアとして就職したいニートやフリーターが採用される可能性は高いです。
厚生労働省が試算したところによれば、2030年には約59万人のIT人材が不足する見込みで人材をどう確保していくかは深刻な問題になっています。
就職保証のプログラミングスクールもある
プログラマーやエンジニア不足が大きな問題となっているため、未経験者にプログラミングを無料で教えて、提携している企業に紹介するという「Geek JOB(ギークジョブ)」のようなサービスすら出てきている状態です。
「全く経験がないけどプログラマーとかエンジニアになれるのかなぁ?」
就職保証型のプログラミングスクールを利用すれば、このような心配をする必要はありません。スキルを磨けば大手の会社に入社することもできますよ。
プログラマー・エンジニアの将来性は高い
将来的には人工知能(AI)の発達等により、様々なものが今以上にプログラミングと切り離せなくなっていきます。それは2020年から小学校でプログラミング教育が必須になったことからもわかりますね。
プログラマーやエンジニアとしてのスキルを磨いておけば、食いっぱぐれることはありません。それどころか高収入を得られる可能性も高いのです。
未経験から目指せる職業でここまで将来確実に需要が見込め、高収入が期待できるのはプログラマーやエンジニア以外にはありません。
というのも就職保証のプログラミングスクールは人気なので、どんどんプログラマーやエンジニアになる人が増えてきていますし、小学生からプログラミング教育が始まり若い優秀な人材が流れ込んでくるからです。
そのため、未経験からプログラマ・エンジニアを目指すのであれば「今」がチャンスなんです。
【理由2】コミュ障でも大丈夫
人とコミュニケーションを取るのが苦手、人前でプレゼンするのとか無理。というコミュ障でも大丈夫なのがプログラマーやエンジニアのいいところ。
ニートやフリーターであまり人と積極的に関わってこなかった人がいきなり営業とか大勢の人前で話すのはかなりハードルが高いですよね。想像するだけで「あームリムリ」と思うことでしょう。
プログラマーやエンジニアは黙々と作業できる人が向いている
プログラマーやエンジニアは、一度プログラミングの作業を始めたら、基本的には集中して一人で仕事をしていくことになります。
人と話していてはプログラミングが進まないですし、ミスも起きやすくなりますので、黙々と集中して作業できる人向けの仕事です。
仕様でわからないところがあったり、バグが発生した時など、他の人と相談しないといけない場面ももちろんありますが、基本的には仕事の話ですので、必要最低限の会話で済みます。
プログラマーやエンジニアに求められるコミュニケーション能力は社交性ではなく人の気持ちを理解する力
じゃあプログラマーやエンジニアには一切コミュニケーション能力は求められないのか?というとそういう訳でもありません。
- お客さんが何を求めているか?
- お客さんの潜在的なニーズは何か?
ということを積極的に理解しようとするコミュニケーション能力が非常に大事になってきます。つまり、「話が上手い」とか「人付き合いが上手」とかいうコミュニケーション能力とは違って、「人の話を引き出す」ことが求められます。
「人の話を引き出す」のはそんなに難しいことではなく、相手の話をしっかり聞くことができれば大丈夫です。これなら口下手な人でもできるはずです。
【理由3】フリーランスとして独立もできる
プログラマーやエンジニアは「技術力」を磨けばフリーランスとして生活することも可能な職業です。
- 自分の好きな時に働きたい
- 自分のペースで仕事がしたい
- 趣味の時間も大事にしたい
- 通勤が嫌だ
- 人間関係に縛られたくない
このような希望を持っているのであれば、技術を高めて独立を目指しましょう。まずは「Geek JOB(ギークジョブ)」のような無料のプロミングスクールで基礎を学んで、企業に入ってOJTで技術力を高めた後に独立するというのが王道パターンです。
IT業界ってブラック企業ばっかりなんじゃないの?
「プログラマーやエンジニア」と聞くと、
- なんだかキツそう
- IT業界ってブラック企業ばっかりのイメージがある
- 社畜の集まりって感じがする
となかなか良いイメージを持っている人は少ないかもしれません。ただし実際にニートからIT業界に就職した私が出した結論は以下の通りです。
確かにIT業界はキツイ・辛い職場環境の企業もあります。ブラック企業で馬車馬のように働かせられるイメージはある意味間違っていません。
しかし、そういう人たちは「企業の選び方」と「就職活動の方法」が間違っていることがほとんどです。
逆に言えば、就職エージェントをうまく活用し、正しい企業選びをすれば、IT業界であってもホワイト企業に就職することは可能です。
IT業界はブラックブラックと言われますが、必ずしもすべての企業がブラックなわけではなく、ホワイトな職場も数多く存在しています。
ニート・フリーターが未経験からプログラマーやエンジニアを目指すには?
ここからはニート・フリーターが未経験からプログラマーやエンジニアを目指す方法をお伝えしていきます。
STEP1:目指すべき方向性を決める
プログラマーやエンジニアと一口に言っても様々な種類があります。自分がどの分野に興味があるかで目指す方向性を決めましょう。
- ゲームプログラマー
- WEBプログラマー
- インフラエンジニア etc.
STEP2:学習するプログラミング言語を決める
目指すべき方向性が決まったら、次は学習するプログラミング言語を決めていきましょう。
何を学べば良いかわからないという人はこのステップは飛ばして、プログラミングスクールに相談してみると良いでしょう。
STEP3:プログラミングスクールに通う
未経験で知識もない人がプログラマーやエンジニアとして採用されることはまずありません。完全未経験で採用してくれるところは確実にブラック色が強いところしか考えられませんからやめましょう。
まずはプログラミングスクールに通って、プログラミングの基礎を学びましょう。プログラミングスクールには有料のところと無料のところがありますので、投資できるかどうかも考えた上でどこに通うか選びましょう。
STEP4:就職エージェントを利用して就職活動を行う
プログラミングスクールで基礎を学び、自分の作品を作れるようになったら、就職支援サービスを利用して就職活動を行っていきましょう。
注意点として、ホワイト企業に就職したいなら、以下のような就職活動のやり方はやめましょう。
- 自分一人で就職活動を行う
- 転職サイトから応募を行う
- 企業の採用サイトから応募を行う
- ハローワークから応募を行う
→ハローワークや求人サイトでの職探しがダメな理由|ブラック企業を回避したいなら就職エージェント
ニート・フリーターが使うべきおすすめの就職エージェントは以下のページで紹介していますので、参考にしてみてください。
