
元ニートだった私が実際に使ってガチでおすすめする「ニート・フリーターが本当に利用すべき就職支援サービスを3つ厳選してランキング形式でお伝えしていきます!
「就職活動に失敗してからまともに働かずニート生活をしていたが、そろそろ職探しを始めたい。でも自分の経歴で雇ってくれる会社をどうやって見つけたらいいかわからない…」
「正社員を目指して転職サイトから応募をしているが一向に面接まで辿りつきません。どうやったら書類選考を突破できるのでしょうか…」
ニートが正社員を目指す時にぶち当たる壁が、
「どうやって就職活動を進めていけばいいかわからない」
「書類選考に全く通らない」
ということ。
この悩みを解決してくれるのが就職支援サービスなんです。
このページでは、ニートだった私が実際に利用して良かった本当におすすめできる「ニート・フリーターが使うべき就職支援サービス」を紹介します。

実際に利用した経験+客観的な評価を取り入れた独自の視点でランキング付けをしているので、「絵に描いた餅」でも無ければ「主観に基づく評価」でもありません。
ニートやフリーターが本気で就職を考えているのであれば、就職支援サービスの利用が必要不可欠。
- 将来のキャリアプランを一緒に考えてくれる
- ニート・フリーターにピッタリの非公開の求人を紹介してくれる
- 面接対策など就職活動を手厚くサポートしてくれる
- 企業との面談日程調整をしてくれる
など就職活動に慣れていないニート・フリーターが安心して活動できるような環境を整えてくれます。
「就職活動について気軽に相談できる誰かが欲しい」という場合でも優しく迎え入れてくれますので、面倒と思わずに面談だけでもしてみることをおすすめします。
【忙しい人のためのランキング早見表】
- ハタラクティブ
未経験就職に強くニート・フリーター全員におすすめ
【公式サイト】https://hataractive.jp/ - リクらく
マッチング精度激高な”穴場”エージェント
【公式サイト】https://www.rikuraku.net - JAIC(ジェイック)
就活講座が秀逸で社会人経験がない人におすすめ
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/ - 就職SHOP
求人数が多く色々な選択肢から選びたい人向け
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp - ワークポート
IT業界で未経験から正社員として働きたい人におすすめ
【公式サイト】https://www.workport.co.jp
【1位】ハタラクティブ:未経験就職に強くニート・フリーター全員におすすめ
- 職歴なしや学歴不要の未経験就職に強い
- サポートの質が高く書類選考通過率や内定率が高い
- ニート・フリーターからの評判が良い
公式サイト:https://hataractive.jp/
ニート・フリーターの人が全員使うべき就職支援エージェントが「ハタラクティブ」。
就職エージェントは「サポートの質」「求人の量」「マッチング精度」「コンサルタントの質」などどれか一つに秀でていることが多いのですが、ハタラクティブは非常にバランスが取れており総合力が高いです。
私自身もハタラクティブを利用しましたが、他のエージェントでは紹介されなかった求人を紹介してくれましたし、面接対策もしっかりとしてました。
求職者のニーズをしっかりと聞いてくれて、その希望に合う企業を厳選して紹介してくれる。この当たり前のことが当たり前にできるのがハタラクティブの強みだなぁと。
60,000人以上をカウンセリングしてきたノウハウが蓄積されているからこそできることなんだと感じました。
正直キャリアアップや年収アップの求人には弱いですが、未経験OKの求人を探しているなら、まずは相談すべき就職サービスです。
対象者 | 10代、20代のニート・フリーター、第二新卒世代 |
対象地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、名古屋、福岡 |
ハタラクティブの紹介動画
ハタラクティブは未経験求人に強い
ハタラクティブは未経験でも応募できる求人に強いです。
他の就職支援サービスでは中々取り扱いが少ないのですが、ハタラクティブは8割が正社員の未経験OK求人です。
しかも全てハタラクティブが事前に訪問し、人事担当者と打ち合わせをしています。求人票だけではわからない社風や就業条件などを踏まえて紹介してくれるのでマッチングの精度は高いです。
幅広い業界と職種をカバーし20代後半の支援実績も豊富
ハタラクティブは他のエージェントと比較して、幅広い職種と業界をカバーしています。
例えば…
- ワークポート:IT系が多い
- JAIC:営業が多い
職種は営業やエンジニアをはじめとして、事務職や企画職など40種類を超えています。
また業界としてはIT・通信が一番多いですが、メーカーやサービス業、広告、商社、不動産など、多岐に渡ります。
また、上のグラフを見てわかるように20代後半の就職決定者が45%と高い割合を占めています。
他の就職支援サービスは第二新卒や20代前半の就職をメインターゲットにしていることが多いのですが、ハタラクティブは20代前半も後半も等しく力を入れています。
ハタラクティブは手厚いサポートが魅力
ハタラクティブを利用するメリットは「手厚いサポートが受けられる」こと。
いまどきどの就職支援サービスを利用しても書類添削や面接対策はしてくれますが、ハタラクティブほどの丁寧さは他にはありません。
しかも履歴書や職務経歴書の添削だけでなく、推薦文という形でしっかりとあなたの魅力を企業に売り込んでくれるんです!
お願いすれば何度でも面接対策を行ってくれますので、面接に不安を抱いている人でも大丈夫。場数を踏むことでどんどん自信が付いていきます。
- 書類選考通過率:91.4%
- 内定率:80.4%
手厚いサポートの結果、このような高い実績をあげています。
初めて転職支援サービスを利用する人におすすめ
ハタラクティブは初めて転職支援サービスを利用するニート・フリーターの方全員におすすめしたいエージェントです。
カウンセリング・求人のマッチング精度・手厚いサポートと総合力が高いので、
「次どうしたら良いの?」
「全然応募したい会社が無いんだけど…」
みたいに迷子になる可能性が低い。
さらに、担当カウンセラーとはLINEを使って連絡を取ることができるので、わからないことがあれば気軽に質問できる環境が整います。
就職活動って孤独を感じてしまいモチベーションが下がるということが多々あるものなので、LINEですぐに相談できるのは本当に大きいです。
ハタラクティブを利用した人の口コミ・評判
面接対策でアドバイスをもらえたのが良かった
事前に面接対策があって、そこで気持ちの整理ができたのと、面接時のアドバイスをもらえたのが良かったです。面接の受け答えが合っているのかどうかなどを、マンツーマンで相談できたので。
例えば内定をいただいた保険会社の面接のときには、自分が小さいときに加入していたことがあるというのを志望動機に組み込んでみたらどうかとか、これまでの派遣やアルバイトの経験の中にも営業に活きるスキルや経験がありますよ、というアドバイスをいただいたりして。
就活アドバイザーが要望にしっかり耳を傾けてくれた
最初は、エージェントって何をしてくれるのか、今いちよく分からなくて不安でした。でも就活アドバイザーの方がすごく優しくて、僕の要望にもしっかり耳を傾けてくれました。だから話しているうちに、大丈夫だと思えるようになりました。
あとは、カウンセリングなんかを行う場所ももっと殺伐としているのかと思ったら、キレイで明るい雰囲気だったのでホッとしました。
他の若年層向けのエージェントは敷居が高かった
どうすればフリーターから正社員になれるのかなと思って、まずインターネットで検索しました。 転職エージェントはハタラクティブのほかにもいろいろと見つかりましたが、ハタラクティブはフリーターからの正社員就職について、詳しく説明が載っていたので自分に合っていそうだと思いました。
他の若年層向けの転職サイトや転職エージェントは、第二新卒や正社員経験者をターゲットにしているものが多かったので、僕には敷居が高かったです。
Twitterでのハタラクティブの口コミ・評判
ハロワ(公)は案内はしますね。あとは自分で探してください。気になったものがあったら推薦書きます。な感じだったのだ
ハタラクティブ(民)はどんな職に就きたい?こことかいいかも!他にもこんなにあるよ!履歴書書いとくね!(神)LINE交換して報告し合おうね!じゃ!
って感じだったのだ
— ご飯に詳しいアライさん (@diner_arai) August 21, 2019
ハタラクティブとハローワークを両方使った感想です。
ハタラクティブの方がしっかりとカウンセリングを行ってくれることがわかりますね。
そういえばハタラクティブを選んだ理由を言ってなかった。
サイトに載っている体験談や口コミをみたところ、そこまで悪いと思う声がなかったんですよ。悪い声は求人数が少ないとか。利用者に問題がある体験談や口コミはあるけど、エージェントが酷い・冷たいとか感じる声は見なかった。(続く
— さっけー@リアコミ (@riakomi7) November 26, 2017
口コミはネガティブな意見が目につくものですが、そこまで悪いと思う声が少なかったという意見です。
ハタラクティブは丁寧に求職者の対応をしてくれます。
【2位】リクらく:マッチング精度激高な”穴場”エージェント
- マッチング精度が非常に高い
- 独自ネットワークでリクらくだけの非公開求人を保有
- 内定率が94%と高い
公式サイト:https://www.rikuraku.net
あまり有名ではないですが、求職者に寄り添った求人紹介をしてくれる穴場のエージェントが「リクらく」。
マッチング精度が非常に高く、丁寧なカウンセリングから希望に合う社風の会社をピンポイントで紹介してくれます。
リクらく独占案件を保有しているので、他のエージェントにはない案件に興味がある人も使うと良いです。
リクらくを利用した人の95%が友達にオススメしたい就活サービスと回答しているほど利用者の満足度が高い就職エージェントです。
規模がそこまで大きくないので、利用できるのが1都3県で仕事を探している人に限られてしまいますが、希望勤務地が範囲内の方は利用する価値がある就職エージェントです。
対象者 | 10代、20代で就職を考えている人 |
対象地域 | 東京、千葉、神奈川、埼玉 |
求人数は少ないが独自の優良中小企業案件を保有
- 非公開求人を含め求人数は1,200件以上
- 全てリクらくが訪問した企業のみ紹介
- 未経験歓迎の求人が多く学歴を必要としない
- 1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人が中心
- 他社では紹介されない非公開案件がある
リクらくの求人数は1,200件と他の就職支援サービスと比較すると数はあまり多くありません。
しかし、他社では紹介されない非公開案件があります。
特にホワイトな雰囲気の優良中小企業とのコネクションが強いのが特徴です。
実際にリクらくが訪問をした会社のみの紹介なので、社内の雰囲気や面と向かっては聞きづらい残業時間なども教えてもらえます。
内定率と満足度が非常に高い
リクらくはマッチングの精度を非常に重視するカウンセリングスタイルです。
求職者の希望と企業の希望、両方を考えた上で提案をしてくれるので、ミスマッチが起こりづらいです。
それが表れているのが「内定率」と「満足度」です。
- 内定率:94%
- 満足度:95%
未経験OKの正社員採用はふるいにかけられることが多いのに、なぜこんなに内定率が高いのか?
その理由こそ「マッチング精度が高い」ことなんです。
企業側が欲しい人材、イメージ通りの人材を送り込んでいるため内定が出るのです。
さらにサービスを利用した人は希望通りの条件の会社を紹介してもらえるので満足度も高くなっています。
内定後のアフターサポートが充実
リクらくが他のエージェントより優れているもう一つの点は、内定後のアフターサービスが充実していること。
内定した後は「頑張って!」というスタンスのサービスが多い中、リクらくは入社前はもちろん、入社後の相談もOKです。
入社したばっかりで言いづらいこともリクらくを通して悩みを解決することもできてしまいます。
就職は不安がつきものなので、入社後に悩みを素直に相談できる窓口が用意されているのは大きな強みです。
リクらくを利用した人の口コミ・評判
自分のこれまでと将来について親身に向き合ってくれた
フリーターの僕が正社員で活躍できるとみて、このサービスを利用しました!自分のこれまでと将来について親身に向き合ってくれ、自分に合った仕事を紹介しくれました。今となっては、正社員として、部署のリーダーとしてイキイキ働いています!
人を大切にする職場につきたいという希望を叶えてくれた
前職で人間関係や会社の空気に溶け込めず、人を大切にする職場につきたい!と相談したところ、私にピッタリな職場を紹介してくれました!面接も大変でしたが、一緒に練習もしてくれ、とても助かりました!
未経験の僕が営業会社に転職できると思っていなかったので感謝
前職は、接客や事務などを経験。もっと稼ぎたい!と思い、営業に興味をもったもの、一歩踏み出せず。20代に特化したサービスがあると聞き、相談しました!未経験の僕が営業会社に転職できると思っていなかったので、感謝しかないです!
Twitterでのリクらくの口コミ・評判
最終学歴高卒23歳で転職するなら就職shopとリクラクがおすすめ、親身に向き合ってくれる。
DODAは高卒おすすめできなそう、職歴突っ込まれて、なんの職種伝えたらちょっと呆れられた😯
まあ担当してくれる人によると思います🤔— R (@2DB6NCVdA25w3uH) October 29, 2018
コンサルタントの方が親身に相談してくれます。
他のエージェントだと門前払いを受けてしまうような人でもリクらくなら熱心にアドバイスをしてくれますよ。
【3位】JAIC(ジェイック):就活講座が秀逸で社会人経験がない人におすすめ
- 就職講座で無理なく就職に必要な知識・能力が身につく
- 正社員求人のみなのに書類選考なし
- ブラック企業を徹底排除し定着率の高い就職を実現
公式サイト:https://www.jaic-college.jp/
ブラック企業を徹底的に排除し、
- 「社員が働きやすさを感じられる雰囲気のいい会社」
- 「ビジネスモデルがしっかりしている安定した会社」
- 「コツコツ努力する未経験者を応援している会社」
のみを我々求職者に紹介してくれる就職支援サービスが「JAIC(ジェイック)」。
ブラック企業は絶対に嫌だ!という人におすすめです。
JAICでは、無料就職講座が充実しており、ビジネスマナーを身につける研修や電話応対の研修、良い人間関係を作るための研修など、中途入社すると受けられない「新入社員研修」と同じような研修を受けることができます。
また、就職支援サービスの対象地域も広く、地方で正社員の仕事を探したいという人のニーズにも答えてくれます。
対象者 | 説明会に参加出来る18~29歳の既卒 |
対象地域 | 東京、千葉、神奈川、埼玉、静岡、愛知、大阪、福岡 |
JAIC(ジェイック)の紹介動画
JAIC(ジェイック)は営業以外の職種は少ない
JAICは「JAIC営業カレッジ」という就活プログラムを開催していることもあり、営業の求人しか無いんじゃない?と思うかもしれませんが、営業以外の職種も紹介してもらえないこともありません。
ただ、やはり7割は営業のお仕事になっていますので、「営業なんて嫌だよ…」という人は、「就職Shop」や「ワークポート」の利用をおすすめします。
特に男性は営業職の求人がほとんどです。
女性は事務職などの求人もそれなりにあります。
就職活動講座はキツいが評判は良い
JAICが主催している「JAIC営業カレッジ」という就職講座は、2週間連続で通う必要があり、その内2日間は飛び込み営業をさせられるというコミュ障にとってはとてもキツいカリキュラムになっています。
このカリキュラムをこなした先には、正社員として採用される確率が80%以上となっていますので、やりきる見返りは大きいです。
私も受けましたが、やってる時は本当にキツくて、何度も行くのをやめようと思いましたが、今思い出してみると、何も知らなかった私に「就活とは何か?」「働くとは何か?」を教えてくれた講座だと思っています。
- 社会人としての最低限のマナーが身につく
- 一緒に頑張った就活友達ができる
というメリットがありますので、今まで社会人として働いたことがない人はぜひ受講を検討してみてください。就活講座を受ける受けないは別として、まずは説明会だけでも聞いてみると良いと思います。
就職活動講座だけ受けて就活基礎を学んでから他の就職支援サービスを利用するのもあり
ただ先ほども言いましたが、JAICは営業職の求人が多いので、「社会人としての基礎は身に付けたいけど、営業は嫌だ」という人は、就活講座だけ受けて別の就職支援サービスを利用する、というのも一つの手です。
就活講座を受けるのは面倒臭い・遠回りはしたくないと思うかもしれませんが、無料でビジネスマナーや就活スキルをここまで丁寧に学べる講座は他にはありません。
全く就職活動のことを知らない未経験の人や職歴の少ない人は就活講座だけでも受講してみる価値はあります。
JAIC(ジェイック)を利用した人の口コミ・評判
JAICの営業講座を受けて現状が変わった
自力での就職活動に限界を感じ、現状を変えるきっかけにしたいという思いでJAIC営業カレッジを受講を決意しました。
カリキュラムの内容などを見て、2週間本当に自分がやっていけるのかという不安はありました。ただ、逃げてしまっては何も変わらないと思ったので、その場の勢いにも任せて、受講を決断しました。
学ぶことも課題も山ほどあって、毎日寝るヒマもないほど忙しかったですが、充実感もものすごくありました。ひとつひとつをこなしていくことで、自分の自信にもつながっていたと思います。
大学中退でも念願だったIT企業に就職できた
私は家庭の事情で大学を中退して、そこからずっとコンビニとアパレルのバイトを掛け持ちしていました。家庭の事情ってやつでした。
高卒でまともに就職って出来るのかな?ってずっと不安に思っていて、結局一人で就活するにはキツすぎるって最終的には思って、ジェイックに登録しました。大学中退している私でも大丈夫な企業を探してくれ、サポートをしてくれました。
そのおかげで念願だったIT企業から内定をもらえました!
TwitterでのJAIC(ジェイック)の口コミ・評判
自分も先月末に転職活動始めてちょうど昨日内定貰うまで行けたのがありまして。
株式会社ジェイックって会社が転職支援してくれて、平日の10日間でビジネスマナー教育から最後複数の会社との面接を斡旋してくれるからオススメしたい。— マキッチャ (@leafeon_maki) June 20, 2018
しっかりとした研修を受けて社会人としての基礎を身につけることができます。
ジェイックがおすすめです!
適性検査をしてから面談に臨めるので、論理的に性格を把握した上で相談に乗ってくれます!
会社でのイベントの質も高いのでおすすめです。(社員か— きなこ (@syukatu2019_) May 28, 2018
足蹴にされず、相談にしっかりと乗ってくれるのはニートやフリーターにとっては嬉しいですよね。
日は浅いけど心に負った傷は深かった…。
そういえば今の職場ってジェイック経由で就職したんだっけ?それなら理由を説明すればまたサポートして貰えると思うけど
— 社畜先輩シン・ダメ人間 (@trickmaster217) May 22, 2018
ジェイック経由で就職した場合、アフターフォローもしっかりしていることが伺えますね。
なぜJAICに最初に駆け込むべきなのか?
私自身は結局これから紹介する就職Shopで就職を決めたのですが、まず相談するならJAICをおすすめしています。それは無料で就活スキルや社会人としてのマナーを学べるためです。
最初にJAICの就活基礎講座を受けることで、選考に通る確率が上がります。
ブラック企業を徹底的に排除しているので、JAICで紹介された案件から選んでも良いですし、もっとたくさんの選択肢から選びたい人は他の就職支援サービスを使っても良いです。
選択肢の幅が広げるためにも、まず最初にJAICの説明会に参加すると良いでしょう。
【4位】就職Shop:大手会社から中小企業まで数多くの選択肢から選びたい人におすすめ
- 紹介企業は全て訪問済みで生の情報をもらえる
- 書類選考がないので人を見てくれる企業ばかり
- セミナーや面接対策が充実で自信が無くても大丈夫
- コンサルタントとの面談がめちゃくちゃ親身で丁寧
ニート・既卒フリーターにぜひ使ってもらいたいのが、この「就職Shop」。あのリクルートが運営している就職支援サービスです。
8,000社を超える企業と取引がありますが、なんと全て就職Shopが訪問済み。訪問済みだと何が良いかというと、「求人票に記載されていない企業の本当の姿」をコンサルタントから教えてもらえるんです。
つまり、面談の際にブラック企業が嫌だといえば、ブラック企業を避けて求人紹介をしてくれるというわけです。
また、すべての企業で書類選考が不要となっていますので、経歴にこだわらず「人採用」をしてくれる企業ばかり集まる仕組みができています。
経歴に自信のないニートや既卒フリーターにこそ利用してほしい就職支援サービスです!
対象者 | 10代、20代のニート及び既卒フリーター |
対象地域 | 銀座、新宿、立川、横浜、千葉、大宮、大阪、三ノ宮、烏丸 |
就職Shopの紹介動画
就職Shopは求人の質・量ともに高いレベル
取引会社は8,000社以上で100%訪問済み企業
就職Shopが紹介可能な会社はなんと8,000社以上。そして全て就職Shopが訪問取材している企業なので、明らかにヤバいブラック企業が除かれているのがポイント。
実際に訪問して企業の採用担当者と面談を行っているので、求人票だけではわからない企業の本当の姿を伝えてくれるのが大きな魅力です。
幅広い求人案件を取り揃えている
就職Shopは8,000社以上と取引をしていることからもわかるように求人の幅が広いです。中小の就職支援エージェントだと、どうしても得意分野に偏りが出てしまうんですが、就職Shopではそんなことはありません。
IT企業だけでなく…
金融や小売、宿泊施設などの求人情報もあります。なので、業界にこだわらず色々な案件を見てみたいという人にぴったりですね。
書類選考なしで人物重視で採用したいという企業ばかり
就職Shopの特徴として「書類選考なし」で応募した後はいきなり面接から始まるという点。これが何を意味しているかというと「経験よりも人を見てくれる企業」だということ。
採用が決定した企業を見ると、就職Shopで就職が決定した7割が正社員経験1年未満となっています。
このことからも、経験は重視せず、人物本位の採用をしてくれる企業がたくさんあることは間違いないようです。
ブラック企業はメリットがないので紹介しないポリシー
経験は重視せず、人物本位の採用をしてくれるところなんて慢性的に人手不足のブラック企業ばっかりなんじゃないの?と思うかもしれません。
実際私も使うまでは「どうせブラック企業が多いんだろうなぁ」と覚悟していました。この点、登録面談の時にコンサルタントの人に直球で聞いてみました。

ぶっちゃけ書類選考なしの企業ってブラックなところが多いんじゃないですか?

そう思われる方は多いのですが、就職Shopでいわゆるブラック企業を紹介することはございません。なぜなら、就職Shopでブラック企業に就職した方がいらっしゃったとして、その方がすぐに辞めてしまったら、企業様からの報酬を返還しなければならないからです。
求職者様、就職Shop側双方にデメリットを発生させる求人を提案することはございません。
聞いて納得しましたが、ブラック企業を紹介してすぐに辞められるリスクを無理に取りに行く必要はないということですね。
中小の就職支援エージェントだと、このリスクを取ってでも求人を紹介しないと生き残っていけないけど、リクルートが母体の就職Shopは本当に優良な企業だけを紹介していくスタンスと理解しました。
就職Shopを利用した人の口コミ・評判
自分の長所が明確になり、26歳新卒でITエンジニアに就職
Q. 就職Shopを利用してどうでしたか?
一番印象に残っているのは、「自己PRの弱さ」についてです。一人で就職活動をしている時は、自分の長所をしっかり分析できていなかったので、面接でも自信をもって発言できませんでした。まずは「自分が得意だと思うことをちゃんと伝えるようにしましょう」と、コーディネーターからアドバイス。そして、次はコーディネーターに過去の経験ややりがいなどを話すことで、次第に自分の長所を導き出すことができました。一つは「理系出身で、人よりも論理的に物事を考えられる点が優れていること」。もう一つは「長い浪人生活を過ごしているが、1つの目標に向かって、諦めずに努力する力があること」。
漠然とは感じていましたが、明確に長所がわかるようになって、自分に対して自信がもてるようにもなりました。それからしばらくして、自分が希望していた条件の仕事も見つかったのです。
既卒者として就職活動を実施し、就職に関する考え方が変わった
Q. 就職Shopを利用して、ご自身の就職に対する考え方は変わりましたか?
それまでの就職観は180度変わりました。学生時代は、学んできたことが活かせる仕事を第一に考えながらも、大手志向という思いが強くありました。就職Shopを訪れてからも、この就職観はすぐには切り替わらないものの、ご紹介いただいた企業へ面接に行くたびに、大手企業にも引けをとらない、会社の強みや魅力を知るうちに、次第に「自分自身にとって働きがいのある会社」について考えるようになりました。
それからは、企業のネームバリューではなく、事業の特性や経営者の人柄や考え方、さらに社風などの中身を重視した企業を選ぶように、考え方が変わっていきました。
詳細なヒアリングで未経験でもやりがいのある仕事を見つけられた
Q. 就職Shopを利用してよかったことは何ですか?
マンツーマンで、これまでの経歴や仕事のやりがいなどを詳細にヒアリングし、私のキャリアや志向に近い仕事・企業を紹介してもらえる点が、非常によかったです。
Twitterでの就職Shopの口コミ・評判
就職shop大宮行ってきた
よく話聞いてくれるし
割とゆるい感じで出来ていい感じ— チル (@maru9_cirno94) June 21, 2018
よく話を聞いてくれるというのはやはり就職Shopの強みですね。
未経験でも大丈夫な求人を紹介してくれるのも、8,000社以上と取引がある就職Shopならではです。
「なんも教わることができなかったから、つぎの職場は教育体制が整った所に行きたい。未経験でも最初から教えてくれる所。」って就職shopで相談したら、「甘い。最初から教えてくれる所なんてないよ」って言われたわ。
— 将史 (@masashiaaaa) February 16, 2018
時には厳しいことを言われることもありますね。言われた時は正直ムカつきますが、これも自分のためを思って言ってくれてると受け入れましょう。
【5位】ワークポート:未経験でも大丈夫!IT業界への就職を考える人におすすめ
- IT業界に強く、IT業界で働きたい人におすすめ
- 未経験OKの案件を大量に紹介してくれる
- 総合エージェントの登録の中で登録のハードルが低い
IT業界に強く、未経験からプログラマーやSEなどのIT関係の職種に就きたいという人におすすめなのが「ワークポート」。
全く働いた経験がないと登録を断られることもありますので、どちらかと言えば既卒フリーター向けの就職支援サービスと言えます。
ワークポートではとにかく「未経験OK」の案件を大量に紹介してくれます。中にはブラック企業も混じっていますので、ホワイト企業を見抜く眼力を養った上で利用する必要がある点に注意しましょう。
ただ逆に言えば、ここまで大量の案件を紹介してくれるところは他には無いので、幅広い選択肢から選びたいという人にとっては利用する価値があるでしょう。
対象者 | 働いた経験が何かしらある人 |
対象地域 | 東京、仙台、横浜、名古屋、大阪、福岡 |
ワークポートは未経験のIT業界就職に強い!
ワークポートの特徴は、大手総合転職エージェントながら、未経験の正社員就職に強いということ。特にIT業界に強みを持っていますので、IT業界に興味がある人はぜひ利用すべき就職支援サービスです。
- 未経験からのITエンジニア
- 未経験からのゲーム業界
- 未経験からのクリエイティブ
- 未経験からの接客・販売
- 未経験からのオフィスワーク
- 未経験からの営業
というサービスがワークポートには用意されていますので、上記の中にご自身の属性にマッチする職種があれば一度どんな求人があるのか、相談してみると良いでしょう。
ワークポートは転職決定人数No.1
ワークポートは転職決定人数No.1の転職エージェントということで、正社員として働きたいのであれば、かなりの確率で採用されることでしょう。
ただ注意したいのが、ワークポートはどんどん求人案件を投げてくる点。多くの求人の中から自分にあった企業が見つけやすくなる一方、中にはブラックと思われる企業も入ってきます。
なので、就職で自分が重視したいポイントを明確にするとともに、ブラック企業を避ける選球眼が必要になります。
ワークポートを利用した人の口コミ・評判
希望していたゲーム業界の求人を多数紹介してくれました
- ◆今回転職しようと思ったきっかけを教えてください。
- 別の業界の方に以前から興味を持っていて、前職に一区切りついたため。
- ◆人材紹介サービスを利用しようと思った理由を教えて下さい。
- 転職活動を円滑に手早く行うため。
- ◆ワークポートを利用しようと思った理由を教えて下さい。
- IT業界、ゲーム業界の企業の紹介数が多いと聞いたため。
- ◆ワークポートを利用して良かった点、悪かった点を教えて下さい。
- 良かった点
実際に希望していた業界を紹介していただいた。
サイトの「みんなの感想」欄がありがたかった。悪かった点
序盤に連絡が遅すぎた場面があった。
すごく対応が早くて面接アドバイスも助かりました
- ◆今回転職しようと思ったきっかけを教えてください。
- 以前から興味深かったIT業界にキャリアチェンジしたかったので、それがきっかけになりました。
- ◆人材紹介サービスを利用しようと思った理由を教えて下さい。
- やはりひとりでは会社の情報収集に限界があり、また、優良企業さんの情報も知りたかったからです。
- ◆ワークポートを利用しようと思った理由を教えて下さい。
- 特にIT分野への転職に強いと聞き、また先にメールとメッセージの連絡をいただいたので。
- ◆ワークポートを利用して良かった点、悪かった点を教えて下さい。
- 良かった点
すごく対応が早くて、面接に関しても細かくアドバイスやサポートをしてもらいました。
自分のライフスタイルに合った求人を紹介してくれました
- ◆今回転職しようと思ったきっかけを教えてください。
- スキルアップ、世間体の悩みがあったため。
- ◆人材紹介サービスを利用しようと思った理由を教えて下さい。
- 自分では何をしていいか分からなかったため。
- ◆ワークポートを利用しようと思った理由を教えて下さい。
- 別のサービスを利用していたら、案内のメッセージが来たため。
- ◆ワークポートを利用して良かった点、悪かった点を教えて下さい。
- 良かった点
ライフスタイルに合った求人を紹介していただいたこと。
Twitterでのワークポートの口コミ・評判
やはり事務系よりはIT系の求人が多いので、IT業界に興味がある人が利用すべきエージェントですね。
ワークポートは未経験でも応募できる案件を豊富に保有しているので、ニート・フリーターでエージェントの利用に二の足を踏んでしまう人もガンガン面談を申し込んでOKです。
ワークポートは適当なものを投げてくることもあるので、しっかりと案件を見極める必要がありますね。
就職支援エージェントは複数選ぶのが基本
就職エージェントと聞くと「どこも同じでしょ?」と思いがちですが、ここまで紹介してきたように、就職支援エージェントはそれぞれ特徴があります。
- ハタラクティブ→総合力が高い。懇切丁寧なサポート
- リクらく→独自の非公開案件を保有。マッチング精度が高い
- 就職Shop→書類選考なしで人物本位の採用を考えている企業が多い
- JAIC(ジェイック)→営業案件に強い。転職支援講座が秀逸
- ワークポート→未経験のIT業界に強い
自分の希望を一番叶えてくれそうな就職支援エージェントを選ぶのが基本です。
ただ就職支援サービスの担当コンサルタントによっても受けられるサービスが全然違うのも事実。
要は担当次第で全然質が変わってくるんですね。
なので、ネットでの評判は全く気にする必要はなく、実際に面談を受けて信頼できそうなコンサルタントがいるエージェントを利用するというのが良いでしょう。
成功のポイントはたった一つ。
一つだけだと担当者が合わなかった時に最悪です。
複数の就職支援サービスに登録し、面談を面倒臭がらずに行えるかどうかが成功のカギです。

ぜひこの記事で紹介した就職支援サービスを利用して、あなたに合ったコンサルタントを見つけてくださいね♪
迷ったら『ハタラクティブ』と『リクらく』+1社
今就職しようか悩んでいる人って、「やりたいことがわからない」「自分に合った仕事が見つからない」ということが多いと思うんですね。私もそうでした。
これは当たり前で心配はいりません。
就職エージェントと話したりアドバイスをもらうことでやりたいことが明確になってきます。

ノープランで行ってもOK。疑心暗鬼で行ってもOK。
どの就職支援サービスを使えばいいか迷ってしまった人は、総合力が高い「ハタラクティブ」と一点突破型の「リクらく」を軸にもう1社の計3社を選ぶと良いです。
ぜひ面倒臭がらずに就職エージェントと面談をして、希望の就職を実現しましょう!